2度抽選を外すも西武は上々の評価A 柴田獅子ら“スケール重視”の指名に方針転換した日ハムはどう見るべきか【24年ドラフト総括/パ・リーグ編】
2024年10月27日(日)6時10分 ココカラネクスト

ソフトバンクとの競合の末に日本ハム入りが決まった柴田。投打二刀流も期待できるポテンシャルを持った有望株だ。(C)産経新聞社
評価できるソフトバンクの“将来性”
10月24日に行われたドラフト会議。昨年に続いて今年も抽選による1位指名が多く、会場は大きな盛り上がりを見せたが、果たして良い指名ができた球団はどこだったのか。
将来性、即戦力、補強ポイントにマッチしていたか。その3点をA、B、Cの3段階で採点してみたいと思う。今回はパ・リーグの6球団についてだ。
【関連記事】金丸夢斗を引き当てた中日は“充実”のA評価 こだわりを見せた巨人とDeNAの指名には“疑問”も【24年ドラフト総括/セ・リーグ編】
———◆———◆———
【ソフトバンク】
将来性:A
即戦力:B
補強ポイント:B
1位で宗山塁(明治大)、柴田獅子(福岡大大濠)と2回抽選を外したものの、全体的に指名は上手くまとまった。特に評価できるのが将来性の部分。1位の村上泰斗(神戸弘陵)は甲子園出場こそないものの、総合力では高校球界でも屈指の右腕。中学までは捕手ということもあってまだまだ成長も見込め、将来のエース候補として期待できる。
4位の宇野真仁朗(早稲田実)と5位の石見颯真(愛工大名電)も高校球界を代表する強打者。ともに打撃技術が高く、将来の中軸となれる可能性も十分だ。2位の庄子雄大(神奈川大)、3位の安徳駿(富士大)、6位の岩崎峻典(東洋大)も大学生の実力者。庄子は脚力とミート力は抜群で、安徳もスピードとコントロールを高いレベルで備える。ともに1年目から一軍である程度戦力となる可能性は高い。
岩崎はやや安定感に欠けるため2年目以降に戦力となりそうだが、ボールの力は十分。将来を見据えつつ、直近の課題である二遊間もしっかり補強できたという印象を受けた。
【日本ハム】
将来性:A
即戦力:C
補強ポイント:B
1位で宗山塁(明治大)を外した後はソフトバンクと同様に、即戦力獲得から方針を転換して柴田獅子(福岡大大濠)を見事に引き当てた。驚かされたのがその後の指名である。2位の藤田琉生(東海大相模)、3位の浅利太門(明治大)、4位の清水大輝(前橋商)、6位の山城航太郎(法政大)と大型投手をずらりと並べて見せたのだ。ここまでスケールの大きな投手を根こそぎ指名した例は過去を振り返ってもなかなかない。
大学生の浅利、山城も完全にポテンシャル型の選手であり、上手く育てば、全員がメジャーで投げられる可能性も秘めていると言っても過言ではない。ただ一方で1年目から一軍の戦力になりそうな選手は皆無で、即戦力に関してはCとした。昨年は野手中心の指名だったことを考えると投手偏重の指名も理解でき、補強ポイントはBとした。
【ロッテ】
将来性:B
即戦力:B
補強ポイント:B
1位で西川史礁(青山学院大)を指名して見事に引き当てたのは何よりも好材料。チームの中軸はポランコ、ソトの外国人頼みで、近年上位で獲得した野手の伸び悩みも目立つ。また外野の世代交代も必要であり、そういう意味でも西川はチーム事情にマッチした選手と言えるだろう。
少し疑問が残ったのが2位以降の指名。2位の宮崎竜成(ヤマハ)は大卒2年目、6位の立松由宇(日本生命)は大卒4年目の社会人野手。いずれも実力はあるが、プロでそこまで長打を期待できるタイプではなく、大化けも期待しづらい。投手についても大学生の2人を含めて3人とも少し時間のかかるタイプに見える。ある程度理解はできるが、他の選択肢もあったという印象で、全てB評価とした。

西口新監督が行くも2度もクジ引きで外れた西武。しかし、その後の補強ポイントに沿った指名は見事だった。(C)産経新聞社
宗山を引き当てた楽天には「疑問」も残る
【楽天】
将来性:C
即戦力:A
補強ポイント:B
1位で5球団競合となった宗山塁(明治大)を引き当てた。大卒選手では鳥谷敬(元阪神、ロッテ)以来の大物と紹介されることも多いが、大学時代の鳥谷と比べても守備、打撃ともに上回っている印象で、1年目から一軍でもレギュラー争いに加わる力は持っている。また3位の中込陽翔(徳島インディゴソックス)もリリーフであればすぐに使える可能性は高く、その点もプラスと考えて即戦力はAとした。
一方で気になるのが将来性だ。紹介した以外の支配下指名の4人はある程度の即戦力性はあるものの、いずれも大化けが期待できるようなスケールのあるタイプではないように見える。強いて言えば4位の江原雅裕(日鉄ステンレス)が大学では故障でほとんど投げておらず、今年急成長しているという点で面白い存在だ。ただ支配下で高校生の指名が0人だったというのは今年の市場を考えても少し疑問で、将来性はCと採点した。
【オリックス】
将来性:C
即戦力:B
補強ポイント:B
1位で西川史礁(青山学院大)を外して同じセンターの麦谷祐介(富士大)を指名。ここ数年は元々内野手の選手がセンターを守っており、固定できなかったチーム事情を考えても長打力もあって外野手としての能力が高い麦谷の指名は大きなプラスと言える。2位の寺西成騎(日本体育大)も大学生ではトップクラスの右腕で、3位の山口廉王(仙台育英)も将来性豊かな大型右腕と、楽しみな投手を2人指名できたことも大きい。
ただ4位以降に大学卒の社会人3人を揃えたのは少し疑問が残る。全体的に見ても大化けが期待できるタイプは3位の山口だけで、ある程度完成された選手が多い。昨年は上位4人が高校生だったこともあって今年は大学生と社会人中心になったというのは理解できるが、今指名での将来性はCとした。
【西武】
将来性:B
即戦力:A
補強ポイント:A
1位では宗山塁(明治大)、石塚裕惺(花咲徳栄)と2度外したが、ショートとして抜群の将来性を誇る斎藤大翔(金沢)を指名。3位の狩生聖真(佐伯鶴城)、4位の林冠臣(日本経済大)、5位の篠原響(福井工大福井)、6位の龍山暖(エナジックスポーツ高等学院)とあらゆるポジションで将来性のある選手を獲得できたのは大きい。今年圧倒的な最下位となりながらも、目先の補強ではなく数年かけてチームを再建するという意思が強く感じられる。
さらに大きいのは、渡部聖弥(大阪商業大)の2位指名。大学球界屈指の強打者で1年目から戦力としても期待でき、補強ポイントである打線の強化にもピッタリ当てはまる。7位の古賀輝希(千曲川硬式野球クラブ)もクラブチームながら力はあり、内野の底上げという点でもプラスと言えるだろう。
[文:西尾典文]
【著者プロフィール】
1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。
関連記事(外部サイト)
- 金丸夢斗を引き当てた中日は“充実”のA評価 こだわりを見せた巨人とDeNAの指名には“疑問”も【24年ドラフト総括/セ・リーグ編】
- 【日本ハム】ドラフト1位・柴田獅子と新庄監督をつなぐ\"縁\"が話題 「エモい」「運命が決まっていた」
- 「4つのNPB球団が交渉中」のビシエドにさらに追い風か "市場価値"が高まる「理由」とは
- 【中日】「平成の三冠王」松中信彦氏を招へい 来季以降のチームに起こりそうなことは?
- 中日に帰還? 井上新体制で注目集める在野の有力者でコーチ就任が考えられる「3人」とは
- 指名漏れの慶大・清原正吾の「進路」はいかに? 来年ドラフト対象になるにはどうすれば…“伸びしろ”期待で獲得に乗り出す球団は