アブダビでのタイヤテスト結果に満足のピレリ責任者。2025年型タイヤは「動作範囲が少し広くなっている」

2024年12月20日(金)7時0分 AUTOSPORT web

 ピレリによる2024年シーズン中の集中的なテストは、同社が期待していた結果をもたらしたようだ。ピレリは、シーズン最初のレースですでに2024年仕様のマシンが生み出すダウンフォース量と、それによって達成されたラップタイムに驚かされていた。そのためピレリは、F1が現行のテクニカルレギュレーションでレースを行う最後の年となる2025年には、さらに強力なコンストラクションが必要になると判断した。


 レーシングディレクターのマリオ・イゾラは、次のように認めた。


「シーズン最終戦までに得られるダウンフォースのレベル予想についてチームから渡されたシミュレーションは、正確ではなかった。なぜならほとんどの場合、最初のレースを迎える頃に、チームはすでにアブダビまでに到達すべきレベルに達していたからだ!」


 タイヤコンパウンドの調整は、C2タイヤとC3タイヤのラップタイム差を、他のタイヤの差と一致させるようにする以外はほとんど行われなかった。2024年中に行われた作業は、純粋にタイヤのカーカスを強化することを目的としており、オーバーヒートを軽減したり、過去の単調なワンストップレースを復活させたりする意図はなかったと、イゾラは説明した。


「オーバーヒートをどの程度軽減できるか数値化するのは難しいことだ。また、デグラデーションを減らしすぎないことも重要だ。残念ながら、熱によるデグラデーションとオーバーヒートは密接に関係しているため、デグラデーションを減らしすぎると、大半のレースをワンストップで行うことになる」

ピレリF1タイヤテスト(ムジェロ) カルロス・サインツ(フェラーリ)


 イゾラによると、ピレリはスティントを通してタイヤの安定性を高める努力をしてきたが、その意図は、「劣化の可逆的な影響であるオーバーヒートを減らし、熱によるデグラデーションを保持するために、これらふたつの影響を切り離そうとすること」にあったという。


「アブダビでのテストの結果は、我々が正しい方向に進んでいることを示した」


「来年2月のバーレーンでのテストで、新たな方向性が見られるだろう。バーレーンはトラクションとデグラデーションに対して非常に厳しいところなので、最も硬いコンパウンドをテストすることになる。しかし、明確な見通しを得るためには、少なくとも最初の3、4レースを待つことが重要だ」


 イゾラが率直に満足感を示したことのひとつは、アブダビで1日実施されたテスト中に、使用可能な最も硬いコンパウンドでも、チームとドライバーが最初のベストタイムラップで動作ウインドウに問題なく到達できたことだ。イゾラは、タイヤのウォームアップについて「今年のものと同じだった。違いは見られない」と確信を得てテストを終えた。


「シーズン中は寒いコンディションでもウォームアップに苦しむことはなかったので、動作範囲をもう少し広げようとしていた。時として難しくなるのは、フロントとリヤのタイヤが温まったときにバランスを取ることだ。そのため、良好なトラクションを確保するためにリヤを保護したければ、フロントにいくらかのエネルギーを加える必要がある」


「エンジニアにとって難しい仕事は、ふたつのアクスルのバランスを取ることだが、これはコースに依存している。特にコースレイアウトにおいてだ。その特定のコースで、タイヤにどれだけのエネルギーを投入するかによる。これはタイヤの一般的な挙動ではないが、2025年仕様のタイヤでは動作範囲が少し広くなっている。それが、我々がやろうとしたことだ」

2024年F1アブダビテスト 岩佐歩夢(RB)
2024年F1アブダビテスト 角田裕毅(レッドブル)


投稿 アブダビでのタイヤテスト結果に満足のピレリ責任者。2025年型タイヤは「動作範囲が少し広くなっている」autosport webに最初に表示されました。

AUTOSPORT web

「タイヤ」をもっと詳しく

「タイヤ」のニュース

「タイヤ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ