ニンジンの色移りは油で落とす!?調理器具の着色汚れをスッキリ解決する方法

2025年2月22日(土)9時30分 婦人公論.jp


(イメージ写真:stock.adobe.com)

ニンジンをスライサーでおろしたあとに気になるのが、オレンジ色に染まった着色汚れ。洗剤で洗ってもなかなか落とすことができず、地味に悩んでいる人も多いのでは?とはいえ、食材に触れる器具に漂白剤を使うのは抵抗があるとの声も……。そこで今回はキッチンにある調味料を使って、着色汚れをスッキリ落とす方法をご紹介します。

* * * * * * *

ニンジンの着色汚れは油で解決!


ニンジンの鮮やかなオレンジ色はスライサーだけでなく、おろし皿やまな板などにも染みつくもの。しっかり洗っているので汚くはないはずですが、着色は目立つので気になりますよね。

着色汚れの原因は、ニンジンに含まれるベータカロテンという色素。油に溶けやすい性質があり、もともと水溶性の汚れに強い食器用洗剤ではなかなか落ちません。

そこで今回使用するのがキッチンにある食用油。方法は着色汚れの上に油を塗り、ベータカロテンを溶け込ませたあとにキッチンペーパーで拭きとるだけ。着色汚れが洗剤でみるみる洗い落とせるようになります。

ちなみに、カボチャやトマトなどベータカロテンを含む他の緑黄色野菜でも同様の方法が使えるので、覚えておくと役立ちそうです。


(イメージ写真:stock.adobe.com)

タッパーの色移りも調味料でピカピカにしよう!


料理の保存に便利なプラスチック製のタッパーは、色移りしやすい容器の代表格。その理由はプラスチックが親油性で油汚れを吸着しやすく、また意外に柔らかいため細かい傷がつき、色が入り込んでしまうからです。

やめておきたいのがメラミンスポンジで汚れをこすり落とす行為。そのときは汚れを落とせても、タッパーに細かい傷がついてしまいます。次の使用時に着色汚れがさらにひどくなる可能性があるので気をつけましょう。

おすすめはお酢を使った方法で、お酢をお湯に薄めてタッパーに注ぎ、30分放置するだけ。お酢が汚れに溶け込んで浮かせてくれるので、あとは洗って流すだけでピカピカになります。

また、お酢の匂いが苦手な場合には砂糖を使った方法でもOK。砂糖、氷、食器用洗剤、水を入れて振り、同じように30分放置して洗うときれいになるので試してみてください。

着色汚れをスッキリ落とし、新しい季節を新鮮な気持ちで迎えてみてはいかがでしょうか。

婦人公論.jp

「汚れ」をもっと詳しく

「汚れ」のニュース

「汚れ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ