<女性の習いごと>年間最高額は120万円!きっかけは健康づくりや退職。「南米マチュピチュに行きたいから70代でスペイン語」「夫が他界してピアノのお稽古を再開」
2025年4月7日(月)12時29分 婦人公論.jp
(画像:stock.adobe.com)
創刊以来、《女性の生き方研究》を積み重ねてきた『婦人公論』。この連載では、読者のみなさんへのアンケートを通して、今を生きる女性たちの本音にせまります。最近人気の大人の習いごとは、趣味として、スキルアップのためなど、取り組む理由も人それぞれ。今回は、みなさんの習いごとの実態について聞きました。
* * * * * * *
1よりつづく
【回答者数】243人 【平均年齢】57.6歳
【回答者の内訳】20代以下…11人/30代…16人/40代…25人/50代…70人/60代…74人/70代…39人/80代…2人/90代…2人/不明…4人
Q. 習いごとに通う頻度は?
習いごとに通う頻度は?
月2回が3分の1以上を占めます。「ほぼ毎日」は、ジムやヨガ教室に通う人たち。
人生後半を楽しむには体力が必要、ということでしょうか。
(写真:stock.adobe.com)
Q. 習いごとに年間でかかる費用は?
習いごとに年間でかかる費用は?
費用の平均額は7万1254円。
最高額はなんと120万円! 週6日、社交ダンスに通っているそうです。
Q. 習いごとを始めたきっかけを教えてください
●オリンピックで卓球を見るたびに、やってみたいと思っていました。半年前に一念発起!(61歳・専業主婦)
●退職して自由な時間が増えたので、今までやりたいと思っていたことをなんでもやろうと思った。着付け、茶道、筆文字……など、自治体主催の講座に次々申し込んでいる(63歳・パート)
●以前からボイストレーニングを受けてみたいと思っていた。現在、親の介護中だが、月2回各30分なら可能だと受講を決心(62歳・専業主婦)
●健康づくりと自分の闘争心を発散させたくて、1年前に剣道を始めました (54歳・会社員)
●昔から、南米のマチュピチュに行くのが夢だった。そのために2年半前からスペイン語を習っている (75歳・年金受給者)
●会社の近くのお花屋さんがフラワーアレンジメントのレッスンをしていて通い始めたのがきっかけ。30年以上続けています(65歳・専業主婦)
●先にテニスを始めていた夫に、「定年後に運動を何もしていないとフレイルやサルコペニアになるぞ!」と言われたから(57歳・会社員)
●88歳の時、夫が他界し老人ホームに入ることに。子どもたちがヤマハのキーボードを購入してくれて、78年ぶりにピアノのお稽古を再開することになりました (91歳・年金受給者)
次回は「習いごとをしてよかったことは?」の回答をご紹介します
関連記事(外部サイト)
- 加齢と共に増える不便。中高年女性に聞いた、あったらいいな「カッコいいシニア向けの電動自転車」「おしゃれな補聴器」「雑巾しぼり機」…
- 加齢による<不便>を解決、買ってよかったアイテムを紹介。肩を上げずに髪を乾かすスタンド式ドライヤー、薬の飲み忘れ防止に役立つアレクサなど
- 中高年女性に聞いた、使ってラクになった、加齢による不便を助けるグッズ《ベスト13》3位「ルーペ」、2位「手すり」、そして圧倒的1位は…
- なかなか一歩が踏み出せない。雑誌記事から見る「老眼鏡」への複雑な心境「コソコソするからいけないんだ。恥ずかしがらずに堂々とやれ!!」
- 40年前にすでにあった《家事代行》。「頑張りきれてない気がするんです」つきまとう罪悪感と劣等感。雑誌記事に見る《家事代行》と主婦の心