「20代の頃はZやスカイラインに乗っていたんですけど…」介護士→大工の事務方に転職した女性が“ハイエースの和柄カスタム”に目覚めた“納得の理由”
2025年4月20日(日)7時0分 文春オンライン
〈 〈改造費700万円超〉「成り上がった証をアピールしていきたい」「弄るときはお金のことは考えない」ヴィトンにシャネル、ブランドロゴ満載の“イベント専用グロリア”…ド派手な改造車を乗り回す人物の正体とは? 〉から続く
「誰かと同じ」であることを、カスタムカーオーナーたちは全身全霊で拒絶する。そのコダワリの原点には、一体どんな秘密があるのか?
今回は、現場用だったハイエースをカスタムする「アリーサ」さんをご紹介。

◆◆◆
イベントの場が子どもにとっての「社会」になる
車に興味を持つようになったのは、18歳の頃、近所のオートバックスでアルバイトをはじめたのがきっかけですね。周りにスポーツカー乗りが多い環境でしたから、自然と自分も乗りたいと思うようになって。
20代の頃はZやスカイラインに乗っていたんですけど……。介護士として就職してから、仕事が忙しくてなかなか車に意識を向けられなくなり、しばらく趣味からは離れていたんです。
それで、少し前に介護士を辞め、大工をしている夫の事務方に回るようになり、少し時間に余裕が出てきたといいますか。とくに現場用にこのハイエースを買ってから、車への熱が再燃した感じですね。
ハイエースは趣味のキャンプや釣りにも使っているのですが、アウトドアを通じてハイエースを弄っている人たちとも知り合うようになって。色んな弄り方を見るうちに、「もっと自分たちの色を出したい」と思うようになったんですよね。
昔から着物や和柄のデザインが好きだったこともあり、「花魁の世界観をテーマにしよう」と思いついて。そこからは私が主にアイデアを出して、夫が技術面でアドバイスをくれるという形で少しずつ形にしていきました。たとえば差し色の入れ方やヘッドライトの加工なんかは、夫の意見を反映した部分ですね。
やっぱりこの車はファミリーカーでもありますから、片方の意見だけではなくて、両方の意見を取り入れつつ、どちらも愛着をもてるように意識しています。
今ではハイエースを色んなイベントに出すようになり、どんどん知り合いも増えて、仲間との交流が毎回楽しみになっているんですよ。いつも息子を連れて参加していますが、ハイエース乗りは家族連れの方が多いので、自然と子ども同士の交流も生まれるんですよね。
私としては、こういう場が息子にとっての社会経験になればと思っています。もちろん、息子が車そのものに興味を持ってくれたら嬉しいですよ。でも一番大事なのは、色んなことに触れたうえで、自分が本当に夢中になれるものを見つけることだと思うんです。
イベントで出かけた地域に興味を持ったり、普段とは違う友達と新しい遊びを覚えたり。ハイエースを通じた経験が、息子のなかで何かの「きっかけ」になってくれたらいいですね。
(鹿間 羊市)
関連記事(外部サイト)
- 【つづきを読む】「頭金もほとんど用意できていなかった…」それでも軽自動車から“ピンクのクラウン”に即乗り替え! 工場勤務の女性(20)が高級車を維持する理由とは?
- 【あわせて読む】〈改造費700万円超〉「成り上がった証をアピールしていきたい」「弄るときはお金のことは考えない」ヴィトンにシャネル、ブランドロゴ満載の“イベント専用グロリア”…ド派手な改造車を乗り回す人物の正体とは?
- 【画像】 介護士→大工の事務方に転職した女性が駆る “和柄カスタムハイエース”の内外装を写真で一気に見る
- 会社は出禁、妻とは離婚…それでも「ナゾの国産輸入車」を改造しつづける男性の“ヤバすぎる熱意”
- 「そろそろ衰えを自覚して…」群馬の40代女性が明かした“高齢ドライバーの家族”が抱える葛藤