注文住宅購入時「夫婦でもめた」が3割 - どっちの意見が採用された?

2025年4月25日(金)16時37分 マイナビニュース


クランピーリアルエステートは4月23日、「注文住宅購入の意思決定についてのアンケート」の結果を発表した。調査は1月8日〜22日、注文住宅を購入した経験のある既婚者336名を対象に、選択式・記述式のWEBアンケート方式にて行われた。
注文住宅を購入するときに「お金を出したか」と聞いたところ、お金を出した夫は94.0%、お金を出した妻は31.3%という結果に。また、出資割合について聞くと、「夫が5割以上」(91.1%)や「夫が100%」(27.2%)のケースが圧倒的に多く、「夫婦で50%ずつ」(16.0%)出資するケースも見受けられたが、妻が過半数を負担するケースはあまり多くはないよう。
また、購入する家を決めるにあたって、最終決定をしたのは「夫が決めた」が66.0%、「妻が決めた」が32.0%。妻が最終決定するケースも一定数見受けられたが、半数以上が「夫が決めた」と回答しており、夫のほうが資金負担の割合が高く、最終的な意思決定を行うのも夫が多いことがわかった。
次に、注文住宅を購入するときに夫婦で対立があったかと聞いたところ、夫35.2%、妻27.6%が「あった」と回答。対立の原因は「間取りや部屋数」(22.%)、「予算・価格の問題」(16.5%)が多数を占め、夫と妻で価値観に違いがあることが明らかに。夫はなるべく予算を抑えつつ、費用対効果の高いものを選びたいと考える傾向が見られた一方、妻は品質や間取りなどにこだわり、快適な居住空間をつくりたいと考える人が多いよう。
また、「意見が対立したときは夫婦どちらの意見を採用しましたか?」と聞くと、「折衷案」が46%、「夫の提案を採用した」が26%、「妻の提案を採用した」が27%という結果に。
しかしながら、立地選びでは夫の意見がやや強く、「夫」の意見が23.8%に対し、「妻」の意見が10.7%となり、話し合いは42.0%。一方、設備選びに関しては妻の意見が強く、「夫」の意見が14.6%、「妻の意見」は23.8%、「話し合い」が41.1%だった。
次に、注文住宅を購入した後に後悔したことを教えてもらったところ、最も多いのが「間取りや部屋数」(17%)、次いで「立地」(12.4%)という結果に。ただし「その他」を選んだ人も14.4%と多く、人によってさまざまな後悔ポイントがあるよう。男女別にみると、「夫」(13.7%)よりも「妻」(20.8%)の方が後悔を抱えていることから、注文住宅の満足度を向上させるには、女性の希望をしっかり反映させることが重要といえる結果となった。

マイナビニュース

「注文」をもっと詳しく

「注文」のニュース

「注文」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ