【推し活の必需品6選】現役ドルオタが愛用するドラッグストア&コンビニで買えるケアアイテム

2025年4月26日(土)11時0分 マイナビニュース


コンサートにチェキ会、握手会、ファンミーティングと、推しに会える時間はかけがえのないもの。待ちに待った推しと会う日は、最高潮の状態で迎えたいですよね。
今回は、推し活を最高に楽しむためにドラッグストアやコンビニで買えるケアアイテムを、現役アイドルオタクに聞いてみました。
推し活前日におすすめのケアアイテムとは?
今回話を聞いたのは、ガチで現場に通う推し活10年選手の現役アイドルオタク。社会人でありながら遠征もこなす彼女は、現場当日のコンディションを最高潮に整えるために使用しているケアアイテムがあると言います。その中から厳選して6つのアイテムを紹介していきましょう。
『めぐりズム 蒸気でホットアイマスク』で目の疲れを心地よくケア
“推し活は前日から始まっている”と話す彼女がまず取り出したのは、目をじんわりと心地よく温める『めぐりズム 蒸気でホットアイマスク』。目の疲れを感じた時に、アイケアとして使用している人も多いのではないでしょうか。
「現場のある前日に使うのがおすすめです。なぜかというと、疲れた目だと推しが霞むから。最近だと席がランダムでギリギリまで分からないことがあるので、遠い席になった時でも推しが霞まないように、できるだけアイケアに力を入れて目の調子を万全に整えておきたいんです」と、備えのケアをしている様子。また、1日中推しを見続けると目も疲れることから、現場終わりのアイケアとしても使用しているのだそうです。
『マイティアルミファイ』で白目まで整える目元ケア
現場当日に使うアイテムの1つ目はまさかの目薬。『マイティアルミファイ』は、日本で初めてブリモニジン酒石酸塩を充血除去成分として配合した点眼薬で、目の疲れや炎症などで起こる結膜充血を除去してクリアな瞳へと導くアイテムです。
「推しと接触など接近イベントの時の必須アイテムです。使用すると、目の充血を抑える成分が配合されており、スッキリとした印象に。チェキ会とかで写真撮るときもかわいい目でいたいので、推しに会う時は目力が大事! アイメイクには力を入れているけど、白目にまで力を入れる人は少ないと思うので、他のオタクよりも1歩上目指せます」と、“目元”の印象だけでなく、“瞳”の印象まで気を遣っているのだとか。
『LIVE master GEKIMI推し活エナジードリンク』で集中力UPをサポート
2つ目の“推しを見る”ことに着目した『LIVE master GEKIMI推し活エナジードリンク』は、ブルーベリーエキス(ビルベリー約100個分)だけでなく、現場で最後まで全力で推せるようクエン酸、ビタミンB1、B2、B6も配合した推し活特化のエナジードリンクです。
「日頃疲れている社会人にとって、疲れている状態で現場に行くのは嫌なんですよ。特にスタンディングや踊ったりするとか、体力使う現場の前におすすめ。すっきりとして飲みやすいのもポイントです」と、まさに推し活のために生まれたアイテムを駆使している様子でした。
『龍角散ダイレクトスティック』で声出し前の喉ケアに
現場での必需品3つ目は、のどのあれや不快感をやわらげる『龍角散ダイレクトスティック』。水なしで服用する顆粒タイプで、持ち運びやすいことから、必ずバッグに入れているといいます。
「喉のケアといったら龍角散。コンサートでは、コール&レスポンスとかで声出しをすることが多いので、水無しでもさらっと飲める『龍角散ダイレクトスティック』は欠かせません。」と、直前まで抜かりなくケアをしているのだそうです。
『めぐりズム 貼る炭酸ジェルパック FOOT』で脚をクールダウン
現場終わりの脚の疲れはその日中に対処したいもの。脚のケアとして持ち歩いているという『めぐりズム 貼る炭酸ジェルパック FOOT』は、炭酸とメントールなどの爽快成分を配合したやわらかいシートで、ふくらはぎや足裏に貼ることで、気分をリフレッシュできるアイテムです。
「つけた瞬間にじゅわっとひんやりして、心地良いのがポイント。使用シーンは寝る前や、ライブ終わり、遠征の場合は夜行バスの中、スタンディングのライブの場合は前日夜に仕込むこともあります。これをつけて寝ると、翌朝足が軽く感じられるんですよ。薄くてかさばらないので地方遠征の時とかに持ってくとすごく便利です」と、現場終わりからすぐにケアに入るなんてプロレベル……。
『足リラシート』で寝る前の足ケアで翌朝スッキリ
同じく足のケアアイテムとして紹介してくれたのは『足リラシート』です。竹樹液パウダーを配合した天然樹液シートを寝る前に足の裏に貼ることで、1日がんばった足をやさしくケア。翌朝には足から排出された水分によって天然樹液シートが茶色に変色するというエンタメ要素もあるケアアイテムです。
「翌朝にシートが変色することで、足を使った日の変化を感じられます。粘着力が強く、しっかりと翌朝まで足裏に貼りついてくれるのも嬉しいポイントです。」と、翌朝にまで疲れを残さないように心がけるのが、推し活も仕事も両立する社会人の鉄則なのかもしれません。
推し活をもっと楽しむために!体調管理に役立つケア習慣を
社会人と推し活の両立は体力勝負。現場での充実度をより高めるためにも、自分にあったケアアイテムを取り入れてみては?
吉川夏澄 よしかわかすみ アパレル、スポーツジムのインストラクターをなどを経験し、現在はOLライターとしても活動中。ファッションをはじめ、コスメ、スキューバダイビング、美食、辛いもの……など幅広い興味を記事として投稿中。 instagram : kassunne67 この著者の記事一覧はこちら

マイナビニュース

「推し」をもっと詳しく

「推し」のニュース

「推し」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ