100均の毛糸が“大人バッグ”に大変身! ザクザク編むだけで……「母から褒められた」「すぐ毛糸買いに行きました」

2025年4月30日(水)10時0分 ねとらぼ

100均の毛糸が“大人バッグ”に大変身!

 透け感のある大人かわいいフリルバッグをかぎ針編みしていく様子がYouTubeで紹介されました。動画は、記事執筆時点で9万回再生を突破しています。
 投稿したのは、100円ショップで買える毛糸で編んだ作品を公開しているYouTubeチャンネル「mys楽しく編み物」のmys(ミース)さん。以前には“がま口チャーム”の編み方を紹介してくれました。今回作るのは、透け感のある素材を使ったフリルバッグ。大人かわいい高見えバッグに仕上がっています。
 材料は、100円ショップで販売されているチュールヤーンの糸(白)6玉と丸型カラビナ。その他、8ミリのかぎ針、とじ針、マーカー、ハサミを使います。
●作り目
 糸端から5センチくらいのところに輪を作り、かぎ針を通して引き締めます。鎖編みを15目編んで編み地を軽く伸ばしたら作り目の完成です。
●1段目
 作り目を裏返して鎖1目で立ち上がります。裏山(山になっている部分)の2つ目に細編みを1目編んでマーカーを付け、続いて細編みを14目編みました(編み目が縮みやすいので軽く伸ばします)。
 最後の目にマーカーを付け、同じ目にもう1目編んで増やし目をします。円形になるように編み地をひっくり返し、半目(編み目を上から見てV字になっている手前の1本)を拾って細編みを15目編みました(このとき残っている糸を手前に持って来て、合わせて編みます)。
 最後の目にマーカーを付け、同じ目にもう1目編んで増やし目をします。最初の目に引き抜き編みをしたら、1段目の完成です。
●2〜4段目
 2段目を編みます。鎖1目で立ち上がり、引き抜き編みをした目で細編みをしてマーカーを付け、同じ目にもう1目編んで増やし目をしました。
 続いて細編みを13目編み、次の3目は細編みでそれぞれ増やし目をします(マーカーはいったん外して新しい目に付け替えます)。続いて細編みを13目編み、次の2目は細編みで増やし目をしました。編み終えたら、最初の目に引き抜き編みをして2段目の完成です。
 同じように3段目を編んでいきます。編み方は、鎖1目で立ち上がり→細編みで増やし目→細編み14目→(増やし目→細編み)を3セット→細編みを13目→(増やし目→細編み)を2セット→最初の目に引き抜き編みで、ここまでがバッグの底になります(マーカーは適宜付け替えます)。
 4段目を編みます。編み方は、鎖1目で立ち上がり→細編みを44目→最初の目に引き抜き編みとなります。4段目が終わった編み地は、ボートのように緩やかなくぼみができました。
●5〜15段目
 5段目からはリング編みをしてフリルを作っていきます。最初は鎖1目で立ち上がりました。
 続いて引き抜き編みをした目でリング編みをします。編み地の2段下を目安にループ状に糸を当てて2つ折りにしました。当てた糸を押さえながら糸の左側の全目を拾って細編みを1目編みます(編み始めにはマーカーを付けておきます)。次の目は細編みを1目編みました。
 その後は、リング編み→細編みを計22セット編みます。途中、糸が少なくなったら糸替えをしました(糸替えの方法は動画の13:59から)。1周編めたらマーカーを外し、最初の目に引き抜き編みをしたら5段目の完成です。
 6段目は鎖1目で立ち上がり、細編み→リング編みを計22セット→引き抜き編みとなります。
 7段目〜15段目も同じようにリング編みを編んでいきました。奇数段はリング編み→細編み、偶数段は細編み→リング編みをそれぞれ22回になります。
●16〜19段目
 16段目に入ります。鎖1目で立ち上がって全目を拾い、引き抜き編みを44目編みました(編み始めにはマーカーを付けておきます)。
 17段目は、引き抜き編みをした目から半目(編み目を上から見てV字になっている奥の1本)を拾い、引き抜き編みを44目編みます(編み始めにはマーカーを付けておきます)。
 17段目と同じように18〜19段目を編みました。19段目まで編めたら糸を引き抜き、20センチくらいでカットして糸始末をします。
 フリルを立体的にするために、リング編みをした糸のまとまりをほぐします。内側に折り込んだ部分の重なりを1つずつ開いていくと全体にボリュームが出るので、全体をほぐしたらバッグの本体部分が完成です。
●持ち手を作ります
 持ち手1段目を編みます。カラビナの手前に糸を当て、糸の左側からかぎ針を入れて糸を引き抜き、鎖1目を編みます。残りの糸を左側に持っていき、これから編む糸と合わせながら細編みを4目編みました(以下、各段の編み始めにはマーカーを付けておきます)。
 2段目。鎖1目で立ち上がり、編み地を裏返して筋編み(編み目を上から見てV字になっている奥の1本を拾って細編み)を4目編みます。
 3段目。鎖1目で立ち上がり、編み地を裏返して筋編み(編み目を上から見てV字になっている奥の1本と前の段で編まなかった半目を拾って細編み)を4目編みます。3段目と同じように4段目〜37段目を編んでいきました。
 38段目は鎖1目で立ち上がり、編み地を裏返してカラビナと合わせて細編みを4目編みます(カラビナを手前に当てながらかぎ針をカラビナの輪に通して、全目と前の段で編まなかった半目を拾って細編み)。
 持ち手を縫いつなぎします。持ち手の3倍くらいの長さに糸を切って引き抜き、とじ針に通しました。持ち手が円柱になるように左右の側面に糸を通していきます。最後まで通せたら糸始末をしました。
●完成!
 バッグの口を2つ折りにして両サイドにカラビナを取り付け、形を整えたら完成です!
 出来上がったバッグは、底が横21センチ×縦6センチで高さ15センチ、持ち手は33センチとお出かけに良さそうなサイズ感。コメント欄には「フリフリかわいい」「とても素敵」「ご親切な説明に驚きました!」「すぐ毛糸買いに行きました」「黄色で編んでみました。春らしくて母から褒められました」といった声が寄せられています。
 YouTubeチャンネル「mys楽しく編み物」では、他にも100円ショップでそろう材料を使った作品を多数紹介しています。
動画提供:YouTubeチャンネル「mys楽しく編み物」

ねとらぼ

「大人」をもっと詳しく

「大人」のニュース

「大人」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ