子どものおもちゃが散らかる →2児ママが“セリア材料だけ”で解決! 目からウロコのアイデアに「天才すぎる!」

2025年5月8日(木)12時30分 ねとらぼ

材料はセリアで購入

 子どもの“おもちゃ棚”を、100円ショップで買った材料だけで作る動画が注目を集めています。記事執筆時点で、Instagramで50万回以上再生されています。
●日常の悩み・子育ての悩みをDIYで解決
 投稿したのは、「のの」さん。自宅をおしゃれで心地よい空間にするため、DIYによる収納術などをSNSに投稿しています。今回は、ののさんの“ある悩み”を解決する家具を作る様子を公開。
 これまで、ののさんは子どもが出しっぱなしにしたおもちゃを、箱に入れて片付けていました。でも、箱の中はぐちゃぐちゃで、どこに何が入っているのか分からない状態に。そこで、ののさんは子どもでも片付けやすい「おもちゃ棚」を作ることにしたのです。
●材料はセリアで購入
 材料は全て100円ショップ「セリア」で購入。すのこ(動画では商品名「桐すのこ」)の横40センチ、縦20センチ、高さ1.4センチのものを2つ、木板または桐材のサイズ横45センチ、縦15センチのものを3枚、木製の角材2本セットのものを1つです。その他、くぎやトンカチ、紙やすりも使います。
●木板の位置と角度がポイント
 まずは組み立てる前に、やすりを使ってすのこや木板、角材のささくれを取り除きましょう。
 次に、すのこに木板を取り付けて、おもちゃをのせるところを作ります。1段目は真っすぐ取り付け、2段目・3段目は、後ろを4センチ上げて、前に2センチ隙間を空けて付けます。さらに、2段目以降にはおもちゃが落ちてこないように、木板の前に角材を付けます。これで、棚が完成しました。
 ののさんは、おもちゃをどこに片付けるか子どもが分かるよう、イラストをラミネートし目印として角材に貼りました。さらに、セリアで購入したクリアケースを棚に置き、整理しやすくしています。
 さて、完成した「おもちゃ棚」は2段目・3段目が斜めになっているので、奥に入れたおもちゃも見えやすくなっています。ののさんはこの棚を使い始めて1年くらいたったそうですが、本当に子どもが片付けられるようになったとのことで、効果は“てきめん”なようですね。
●おもちゃ棚がさらなる進化を?
 動画には「器用だなあ…愛だなあ…」「天才すぎる!」「こんな作ってくれるママの所に生まれたお子さん幸せ者すぎるうらやましい」などのコメントが寄せられていました。
 また、「これ、お店屋さんごっこのカウンターに応用できそう…とか思いました」との声も。ののさんは後日、この「おもちゃ棚」をもとに「ごっこ遊びができる おもちゃ棚」も制作し公開しています。
画像提供:ののさん

ねとらぼ

「おもちゃ」をもっと詳しく

「おもちゃ」のニュース

「おもちゃ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ