95%のお母さんが普段から疲れを感じている – 身体的・精神的疲労どちらが多い? 

2025年5月16日(金)14時21分 マイナビニュース


フジ医療器は、「第15回お母さんの疲労事情と解消法調査」の結果を5月14日に発表した。同調査は2025年4月17日〜4月21日の期間、子どもをもつ20歳以上の女性321人を対象にインターネットを用いて行われた。
普段疲れを感じているか聞いたところ、「毎日疲れを感じる」(63.0%)、「たまに疲れを感じる」(32.0%)、「あまり疲れを感じない」(5.0%)、「まったく疲れを感じない」(0.0%)という結果となった。「毎日疲れを感じる」と「たまに疲れを感じる」を合わせた「普段から疲れを感じている」お母さんは95%となり、第1回目の調査から毎回9割を超えていることがわかった。
「毎日疲れを感じる」「たまに疲れを感じる」と回答した人に、その疲れは身体的疲労ですか?精神的疲労ですか?と質問したところ、「身体的・精神的疲労どちらも」と回答した人が66.0%、「身体的疲労」のみが29.0%、「精神的疲労」のみは5.0%という結果になった。「身体的・精神的どちらも」と「身体的疲労」の回答を合わせると95%となり、身体に様々な悩みを抱えているお母さんが多くいることが分かる。
「身体的疲労(「身体的・精神的疲労どちらも」を含む)」を感じると回答した人に、主な原因は何か尋ねたところ、最多は「仕事」でその割合は30.1%だった。次いで、「体調」(23.6%)、「家事」(22.3%)、「子育て」(12.7%)、「介護」(5.8%)と続いた。
次に身体のどの部分に、どのような疲れ・痛みを感じているか質問したところ、多かった順に「首や肩のコリ」(75.0%)、「目の疲れ」(58.9%)、「腰痛」(47.3%)という結果になった。「首や肩のコリ」は第1回目の調査から15回連続で1位となり、年代や職業を問わず多くのお母さんが長年悩まされていることがわかる。
また、「精神的疲労(「身体的・精神的疲労どちらも」も含む)」と回答した人に、主な原因は何か聞いたところ、1位は身体的疲労を感じているお母さんと同じく「仕事」(23.5%)だった。
2番目に多い「人間関係」(19.8%)と回答した人に誰との人間関係に疲れを感じているか質問したところ、多かった順に「夫」、「同僚」、「子ども」、「姑」、同率で「近所の人」「ママ友」という結果になった。
「普段から疲れを感じている」と回答した人に、疲労解消法を聞いたところ、最多は「睡眠をとる」でその割合は57.5%だった。2番目は僅差で「好きなものを食べる」(57.2%)となっており、どちらも半数を超えている。
次に、母の日のプレゼントとして「疲労解消グッズ」をもらえるとしたら、どんなものが欲しいか尋ねたところ、多かった順に「快眠グッズ」(38.9%)、「マッサージチェア」(34.0%)、「美顔器・EMSグッズ」「フットマッサージャー」(共に25.2%)という結果になった。
2位にランクインしている「マッサージチェア」、3位の「フットマッサージャー」をはじめとしたマッサージ機器が欲しいと回答した人にその理由について質問したところ、「手軽に使えるから」「自宅で使用できるから」など、日々忙しい中でも場所や時間を問わずマッサージを楽しみたいという声が多く見られた。

マイナビニュース

「お母さん」をもっと詳しく

「お母さん」のニュース

「お母さん」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ