シンク下収納は100均で整える! 驚きの収納術に「真似したい」「気になる」

2025年5月19日(月)17時10分 grape

収納スペースがたっぷりあっても、いつの間にかごちゃごちゃしてしまうシンク下収納。

収納したものを取り出したくても、どこに何があるのかが分からなくなることも珍しくないでしょう。

そんな時には、100均アイテムの活用がおすすめです。

収納や整理に役立つ情報を多数発信している、MIKO(mii_home53)さんのInstagramから、シンク下の収納方法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

シンク下が見やすく、取り出しやすい収納スペースに

調味料のストックやレトルト食品など、さまざまなものを収納することが多いシンク下。

引き出しを開けた時に中がごちゃごちゃしていると、ものが取り出しにくく、使いにくさを感じることもあります。

MIKOさんによると、100均のアイテムを活用することで、すっきりとした使いやすい収納に変身するそうです。

早速、その方法を見てみましょう。

まず使ったのは、セリアで購入できる『伸縮トレー Lサイズ』(税込110円)です。

これをシンク下にきれいに並べ、さらにその横に、同じくセリアの『仕切りボックス深型』(税込110円)を配置します。

手前には『仕切りボックススリム』(税込110円)も並べ、全体のバランスを整えました。

すべて並べ終えたら、伸縮トレーの長さを調整しましょう。長さを自在に変えられるため、さまざまなサイズのシンク下にも対応します。

トレーの設置が完了したら、食品などを収納していきましょう。

食品を収納する時は、立てて入れるのがポイントです。

パッケージやラベルがひと目で確認できるため、どこに何があるかがすぐに分かり、取り出しやすくなります。

『仕切りボックス』の仕切りは移動できるので、中に入れるものの大きさに合わせて調整しましょう。倒れやすい食品のストッパーとしても役立ちます。

さらにMIKOさんは、ダイソーの『密封フードストッカー(クリア、700mL)』(税込220円)も活用。

フタにはパッキンが付いているため、開封後の食品や湿気を避けたいものの保管にぴったりです。

隣の引き出しにも、セリアの『仕切りボックス深型』や『伸縮トレー』を配置し、その手前にフードストッカーを並べていきます。

すると、5つのストッカーがぴったり収まり、見た目もすっきり。

『密封フードストッカー』には、テプラでラベルを貼り、どの調味料が入っているのかが分かりやすくなっています。

気持ちいいほどすっきり整ったシンク下収納には、多くの反響が寄せられています。

・便利そうなフードストッカー!シンプルでいいね!

・そっくり真似したいなあ。

・キッチンのタイプも気になる!

収納だけでなく、キッチン全体の整い方に注目する声も多く見られました。

アイテムや使い方を工夫するだけで、収納の使いやすさが格段にアップします。MIKOさんの投稿を参考に、ぜひシンク下収納を整えてみてください。


[文・構成/grape編集部]

出典 mii_home53

grape

「収納」をもっと詳しく

「収納」のニュース

「収納」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ