むくみの原因と対処法:女性特有の悩みを解消するために

2025年5月23日(金)16時50分 ココカラネクスト

 むくみは多くの女性にとって、日常的に感じる不快感の一つです。特に足や顔などに現れるむくみは、見た目にも影響を与えるため気になることが多いでしょう。しかし、むくみの原因は様々で、生活習慣やホルモンの変動、さらには気候によるものまで多岐に渡ります。本記事では、むくみの主な原因とその対処法について詳しく解説します。自分に合った対策を見つけ、より快適な毎日を送りましょう。

【関連記事】ストレスがたまると太りやすくなる!?その原因とメカニズムとは

むくみの原因

気になるむくみの原因についてお話しします。多くの女性がむくみを経験しているかと思います。特に足や顔に現れるむくみがよく見られますよね。では、なぜむくんでしまうのでしょうか?

1.病気によるむくみ
むくみの原因として、まず考えられるのは病気です。足や顔がむくむ場合、心臓、肺、腎臓、肝臓などの病気が関係していることがあります。特にひどいむくみが続くようであれば、一度病院で検査を受けることをおすすめします。

2.ホルモンの影響
次に、女性ホルモンのアップダウンがむくみに関係しています。特に閉経前の女性や生理の前後に起こりやすい現象です。生理が始まる2週間前、排卵後に分泌される黄体ホルモンは、妊娠継続に必要なホルモンです。このホルモンが体内の水分や栄養を保持しようとするため、便秘やむくみを引き起こすことがあります。

3.気候の影響
気候にもむくみやすくなる原因があります。特に低気圧が近づくと、頭痛や食欲不振、むくみなどが現れることがあります。気圧が下がると、体調が悪化し、むくみが出ることがあるのです。

4.その他の要因
疲労や食べ物もむくみを悪化させる要因となります。特に、低気圧や生理前など、むくみやすい時期には過労や夜更かしを避けることが大切です。早めに休息を取ることで、体調を整えましょう。また、食べ物も重要です。むくみやすい人は、以下の食べ物を避けることを心がけましょう。

・柑橘類(ジュースも含む)

・甘い食べ物(特に白砂糖を多く含むもの)

・しょっぱい食べ物や辛い食べ物(特に塩分を多く含むもの)

・冷たい食べ物

・アルコール

これらの食べ物はむくみを引き起こしやすいと言われています。特にむくみやすい時期には、これらを控えることが大切です。

むくみの対処法

むくみやすい気候やホルモン周期を理解して、適切な対策を取ることが重要です。むくみが出やすい時期は、以下のことに気をつけましょう。

・温かくして過ごす(体温を保つことで血行が促進されます)

・過労を避け、十分に休養を取る

・食事を見直す(酸味のある食べ物や甘いもの、しょぱいものを控える、アルコールも節制する)

このような対策を取ることで、むくみを軽減することができます。

むくみは日常的に感じる不快な症状ですが、その原因や対処法を知っていれば、予防や改善が可能です。ホルモンの影響や気候の変化、生活習慣によるむくみを上手に管理して、より快適な毎日を送りましょう。自分の体調に合わせたケアを行い、むくみのないスッキリとした生活を目指していきましょう。

[文:meilong スタッフ]


「東京・恵比寿で美容鍼灸,鍼灸治療をお探しならmeilongへ(https://www.meilong.jp/」

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

meilong 院長・石川美絵(いしかわ・みえ)

大学では栄養学を学びテレビ局、IT企業、広告代理店などに勤務し、20代後半時の大きな人生の挫折から東洋医学の世界に出会う。鍼灸と漢方の奥深さに魅かれ鍼灸学校に入学し国家資格鍼灸師免許を取得。学生時代は40院の経営兼柔道整復師・鍼灸あん摩指圧マッサージ師でもある先生のアシスタントをし、国家資格取得後、北京中医薬大学卒でもある鍼灸30年の先生から技術を取得する。さらに美容鍼灸のパイオニアに師事し、世界で活躍する日本鍼灸の技術に刺激され研究を重ねる。さらに200件以上の治療院・クリニック・スパ・エステなどを周る。ホテル椿山荘の鍼灸治療施設「KENBITOKYO」、「東方健美」へ勤務した後、2014年、四谷に紹介制治療院Meilongを開業。

世に鍼灸を広めたく2015年meilong恵比寿院をオープンし、続けて2017年meilong恵比寿mana院をオープン。2019年meilong銀座院もオープン。

千葉大学医学部附属病院の和漢診療科での研修、漢方医、各専門分野の医師との連携もし日々、情報交換、学会への参加も努めている。また自分自身が不妊治療をし鍼灸と漢方も併用し子を授かったが途中、死産分娩を経験している事、さらに不育症からの妊娠を維持する為の体験、知識もあり不妊治療にも寄り添いたいという想いも強い。世の頑張っている女性の一番の味方でありたいと思っている。

ココカラネクスト

「むくみ」をもっと詳しく

「むくみ」のニュース

「むくみ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ