パソコン・スマホでの「目の疲れ」対策!疲れ目に必要な栄養分とは
2022年9月25日(日)11時0分 ココカラネクスト
「目」は五感の1つであり、カラダの機能のとして生活していく上でとても大切です。しかし毎日デスクワークなどでパソコンを使ったり、細かい作業などを長時間続けると、目が疲れたり、ドライアイになったり、だんだん視力が低下してきたりします。

疲れ目・ドライアイが起こる原因
疲れ目の原因
疲れ目の原因は、パソコンなど近いものを見るときには「毛様体筋」という遠近を調節する筋肉が、筋肉疲労を起こすことで起こります。
疲れ目がひどくなると頭痛や肩こりの原因にも。
ドライアイの原因
ドライアイは、パソコンに集中しすぎて無意識のうちにまばたきが減ることにより、目の表面を覆っている涙の量が少なくなることで起こります。
疲れ目に必要な栄養素
目の網膜にある色素「ロドプシン」は、光を感じることによりロドプシンをビタミンAに分解し、再度ロドプシンに再合成することで目が見えると判断する働きをしています。しかし長時間目を酷使することによりロドプシンの量が減少してくるため、目のためにも定期的に外を見てリラックスしたり、目に効果のある成分を補うことが大切です。
ビタミンA・β-カロチン
「目のビタミン」とも言われロドプシンの材料になる。網膜の健康を保つ働きがあります。また、不足すると暗いところで見えにくくなる夜盲症という症状がでます。
ビタミンB群
目の神経伝達機能を良くし、疲れ目を解消して視力低下を防ぎます。さらに、粘膜を保護し目の充血を予防します。
ビタミンC
水晶体の透明度を保ち、毛細血管を強化することで充血を防ぎます。
カルシウム
視神経から脳へ情報を送る神経伝達に必要な栄養素です。
ビタミンE・DHA
毛細血管の血流を良くして疲れ目を改善します。
また、ビルベリーやカシスが目に効果があると言われています。これは紫色の色素成分である「アントシアニン」が、ロドプシンの再合成の促進や視力の改善をする働き、さらには網膜に栄養を運ぶ毛細血管の血行を良くする働きがあるからと言われています。ですが、この効果は、まだ確実な検証までは至っていないようです。(※1,2)
普段から食事やサプリと合わせて目薬や目の体操など工夫をして、パソコンライフを乗り切ってくださいね。
【参考・参照】
(※1)原 英彰 「アイケアサプリメントとしてのビルベリーエキス」 オレオサイエンス Vol. 9 (2009) No. 7 p. 283-291
(※2)五十嵐 喜治 「食品素材によるアントシアニンの成分特性と機能・利用」 日本調理科学会誌 Vol. 41 (2008) No. 3 p. 167-175
「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」
[文:あすけん 管理栄養士]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。