美味しいだけじゃない!栄養満点「干しエビ」

2022年12月16日(金)17時0分 ココカラネクスト

 今回は栄養たっぷりの干しエビをご紹介いたします。サラダやおかゆなどにぱらぱらと加えて摂取しましょう!

【関連記事】らっきょうの驚くべき効果効能

干しエビとは?

干しエビにもたくさん種類があります。

・桜エビ
静岡県駿河湾でしか採れない桜エビは希少な国産のエビです。お好み焼きや香りを加えたいときに使います。

・アキアミ
その名の通り秋に採れるエビの事です。桜エビの仲間で、日本でも秋田より南の瀬戸内海や富山湾、三河湾、有明海などで採れます。海外でもアジア圏で広く分布しています。

・オキアミ(あみえび)
オキアミはエビではありませんが(オキアミ目オキアミ科)、赤く着色されて干しエビとして流通しています。安く販売しているものはオキアミの物が多いです。

栄養

小さいので干しエビだけで食べることは少ないかと思いますが、高たんぱく低脂肪の食材です。

旨味や香りを追加したいときに良いですね!

・ビタミンB12
血液を作り出す造血作用や末梢神経の機能維持に使われるビタミンです。

・ビタミンE
若返りのビタミンと呼ばれるビタミンE。血行促進作用、ホルモンバランスを整える作用、抗酸化作用が期待できます。

・亜鉛
体内では作り出せない栄養素で、免疫力の向上、たんぱく質の代謝アップによる髪や肌の健康維持に期待できます。

・タウリン
栄養ドリンクなどで聞いたことのある栄養素ですね。胆汁酸と結びつくことでコレステロールを消費してコレステロールを減らしたり、高血圧の予防などの効果があります。

戻し方・食べ方

水やぬるま湯につけて戻す。1時間ほどかけてゆっくり戻すとエビ自体がふっくら仕上がります。少なめの水で戻すと旨味が凝縮された戻し汁になるので料理に使うとより旨味が引き立ちます。

焼きそばの風味づけとして戻し汁ごと加えると美味しく仕上がります。

そのままサラダやおかゆに入れても良し!お味噌汁などの汁物にも合いますね。

また、ミキサーなどで粉末にしてしまうのも旨味が出やすく使いやすい方法かと思います。

健康維持に欠かせない栄養素がたくさんの干しエビ、毎日少しずつ摂取していきましょう。

[文:meilong スタッフ]


「東京・恵比寿で美容鍼灸,鍼灸治療をお探しならmeilongへ(https://www.meilong.jp/」

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

meilong 院長・石川美絵(いしかわ・みえ)

大学では栄養学を学びテレビ局、IT企業、広告代理店などに勤務し、20代後半時の大きな人生の挫折から東洋医学の世界に出会う。鍼灸と漢方の奥深さに魅かれ鍼灸学校に入学し国家資格鍼灸師免許を取得。学生時代は40院の経営兼柔道整復師・鍼灸あん摩指圧マッサージ師でもある先生のアシスタントをし、国家資格取得後、北京中医薬大学卒でもある鍼灸30年の先生から技術を取得する。さらに美容鍼灸のパイオニアに師事し、世界で活躍する日本鍼灸の技術に刺激され研究を重ねる。さらに200件以上の治療院・クリニック・スパ・エステなどを周る。ホテル椿山荘の鍼灸治療施設「KENBITOKYO」、「東方健美」へ勤務した後、2014年、四谷に紹介制治療院Meilongを開業。

世に鍼灸を広めたく2015年meilong恵比寿院をオープンし、続けて2017年meilong恵比寿mana院をオープン。2019年meilong銀座院もオープン。

千葉大学医学部附属病院の和漢診療科での研修、漢方医、各専門分野の医師との連携もし日々、情報交換、学会への参加も努めている。また自分自身が不妊治療をし鍼灸と漢方も併用し子を授かったが途中、死産分娩を経験している事、さらに不育症からの妊娠を維持する為の体験、知識もあり不妊治療にも寄り添いたいという想いも強い。世の頑張っている女性の一番の味方でありたいと思っている。

ココカラネクスト

「エビ」をもっと詳しく

「エビ」のニュース

「エビ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ