季節の暦「二十四節気」まとめ
2023年4月5日(水)5時35分 ウェザーニュース

2023/04/05 05:34 ウェザーニュース
二十四節気(にじゅうしせっき)は、一年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められているものです。日本の旧暦(太陰太陽暦)では、季節を表すために用いられていました。
全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けた24の期間を「二十四節気」といいます。二十四節気はその瞬間を指すこともあれば、そこから始まる期間を指すこともあります。
春の二十四節気
立春(りっしゅん) 2月4日頃
雨水(うすい) 2月19日頃
啓蟄(けいちつ) 3月5日頃
春分(しゅんぶん) 3月21日頃
清明(せいめい) 4月5日頃
穀雨(こくう) 4月20日頃
夏の二十四節気
立夏(りっか) 5月5日頃
小満(しょうまん) 5月21日頃
芒種(ぼうしゅ) 6月5日頃
夏至(げし) 6月21日頃
小暑(しょうしょ) 7月7日頃
大暑(たいしょ) 7月23日頃
秋の二十四節気
立秋(りっしゅう) 8月7日頃
処暑(しょしょ) 8月23日頃
白露(はくろ) 9月7日頃
秋分(しゅうぶん) 9月23日頃
寒露(かんろ) 10月8日頃
霜降(そうこう) 10月23日頃
冬の二十四節気
立冬(りっとう) 11月7日頃
小雪(しょうせつ) 11月22日頃
大雪(たいせつ) 12月7日頃
冬至(とうじ) 12月22日頃
小寒(しょうかん) 1月6日頃
大寒(だいかん) 1月20日頃
参考資料など
国立天文台 ホームページ(https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/faq/24sekki.html)