「学生組織が活発なイメージがある日本の大学」ランキング! 2位「東京大学」、1位は?

2025年5月17日(土)10時35分 All About

All Aboutニュース編集部は、全国の10〜80代の男女220人を対象に「日本の大学」に関するアンケートを実施。その結果、「学生組織が活発なイメージのある大学」ランキングを発表しました。2位は、サークル活動や自主ゼミが盛んな「東京大学」。では、1位は?

All About ニュース編集部では、4月11〜21日の期間、全国10〜80代の男女220人を対象に、「日本の大学」に関するアンケートを実施しました。
その中から、「学生組織が活発なイメージがある日本の大学」ランキングの結果をご紹介します。

2位:東京大学/70票

東京大学は、全国からトップレベルの学生が集まり、多様なバックグラウンドを持つ人材が集う場です。学術系・文化系・スポーツ系を問わず、学内には数百を超えるサークルが存在し、かつ他大学と連携したインカレ活動も盛ん。自主ゼミや勉強会も多く、知的探究と組織行動が自然に結びついています。
「駒場祭」「五月祭」といった大規模イベントの運営も学生主導で行われており、運営ノウハウやリーダーシップの習得機会にも恵まれています。
回答者からは「東京大学:試験対策チームがあってみんなで協力するところ」(20代男性/愛知県)、「東京大学は人数が多く、学内・インカレの部活やサークルに加えて自主的に集まって何か活動している人などが多いイメージだから」(20代女性/東京都)といった声が集まりました。

1位:早稲田大学/73票

早稲田大学では、多様性を尊重する自由な校風が根付いており、約500の公認サークルが活発に活動しています。学生主体の運営力や企画力にも定評があり、毎年開催される学園祭「早稲田祭」では、2日間で20万人を超える来場者を動員するなど、その盛り上がりは全国屈指です。
また、政治・文化・スポーツ・メディアといった多様な分野で活躍する卒業生を輩出しており、学生時代からのネットワーク形成が非常に活発。企業や自治体とのコラボ企画など、実社会と接点を持つ活動も多く展開されています。
回答者からは「早稲田大学、慶應大学はOB、OG会の勢力が強く、母校愛が非常に強く、結束も固いと思うため」(20代女性/東京都)、「早稲田大学はサークル数が非常に多く、学生主導のイベントも盛んです」(50代男性/大阪府)、「私立大学の方が部活動なども盛んで学生主体の組織が多いから」(30代男性/広島県)といった声が集まりました。
※回答者からのコメントは原文ママです
(文:三村 伸)

All About

「大学」をもっと詳しく

「大学」のニュース

「大学」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ