11月3日 文化の日は“晴れの特異日”? 東京は4年連続で晴天か

2024年11月1日(金)14時0分 ウェザーニュース

2024/11/01 14:18 ウェザーニュース

今日11月3日は「晴れの特異日」といわれることがあります。
特異日(とくいび)とは、ある天気になったことが統計的に多い日のことですが、明確な定義や理由があるわけではありません。
ウェザーニュースアプリの投稿企画「ウェザーリポート」を過去16年分集計してみると、東京ではたしかに晴れている日が多いように見えます。

11月3日はなぜか晴れる日が多かった

気象庁の統計で1961年から2000年までの40年間の晴天率を調べると、11月3日の東京では晴天率が80%でした。この期間の10月・11月の平均晴天率は64%でしたので、15ポイント以上も晴れる確率が高かったことになります。
北海道から沖縄の各地域についても概ね同様の傾向があり、実際に文化の日は晴天率が高い「晴れの特異日」だったといえそうです。

近年は11月4日・5日が優勢?

東京管区気象台の資料をウェザーニュース加工

一方、統計期間を最近の1991年から2020年の30年間にすると、11月3日の晴天率は57%に低下してしまいます。
前後の日と比べてみると、11月4日は70%、5日は67%となっていて、文化の日は「晴れの特異日」とは言いづらくなっていることがわかります。
おおまかな時期としての特性はあるものの、特異「日」に特別な理由があるわけではないため、このように特異日と呼べなくなってしまうことも多いようです。

今年の11月3日(日)文化の日は?

今年の文化の日は、前日(あす)までの雨天から回復するところが多く、全国の広い範囲で晴れる予想です。
関東は朝まで雲が多いものの、昼間は段々と晴れてきそうです。一日を通して曇りや雨なのは、静岡県周辺や北海道の一部に限られそうです。
東京では2021年から去年2023年まで3年連続の晴天となっています。今年も4年連続の晴天が予想され、晴れの特異日としての復活の兆しがあるかもしれません。
もともとこの時期は晴天が続くことも多いため、空気の乾燥などに注意すべき時期でもあります。今年はやや雨が多めですが、これからの時期はご注意ください。

ウェザーニュース

「東京」をもっと詳しく

「東京」のニュース

「東京」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ