【横山美術館】企画展「近代・現代 陶磁の技巧絶美」開催
2025年1月9日(木)13時46分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-874439a601b6e341c61615d0e394b1a6-1910x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
企画展「近代・現代 陶磁の技巧絶美」
明治から昭和にかけ、名古屋市東区付近は多くの絵付け工場や貿易業者が軒を連ねる日本最大の集積地として輸出陶磁器産業繁栄の起点となりました。また、明治42年には日本陶器合名会社内に「技芸科」が設置され、絵画科・彫刻科を備えた履修体制はある種、社内美術学校の先駆けとなっていきます。当初の「(食器づくりのための)従業員の技芸の進歩」という指導方針は、次第に「絵画・彫刻に関する技術と教養の育成」へとその範囲を広げ、技芸科生による作品展や図案展が毎年開催されるようになりました。そうした環境の中から、市ノ木慶治のような中部画壇でも活躍する職工も現れます。
本展では、“薔薇の市ノ木”とも呼ばれた伝説の画工・市ノ木慶治をはじめとする日本陶器作品を中心に、明治から昭和、そして現在も製陶会社で連綿と引き継がれる絵画・彫刻技術の精華を一堂にご覧いただきます。
【展示作品紹介】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-0ffbbe5f5b81316aa04073ac886d8a10-2142x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]日本陶器/市ノ木慶治画《上絵果物図飾皿》明治45〜昭和15年頃
【市ノ木慶治 (しのきけいじ) (1891-1969)】
森村組(日本陶器)を代表する陶磁器絵付師で、帝展・日展でも活躍した。絵付けした作品に個人の名前を書き込むことが許された初めての画工といわれ、手掛けた作品から「薔薇の市ノ木」とも呼ばれた。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-bb9a4e2f51bdbdc27129c291900a8be9-2051x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]日本陶器/木村義一画《上絵静物図皿》昭和8年以降
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-a7b4db054ed1161f812ad8f13af7592c-2000x2170.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]日本陶器/田中義男画《上絵風景図花瓶》昭和10〜15年頃
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-f062fe8dcae87b5a0e4757baef7bcd25-1792x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]日本陶器/中島音次郎画《上絵花蝶果物図花瓶》昭和時代中期〜後期
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-9b80f4814053a000f28bb8cbbbdadde1-1791x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]日本陶器《オーロラ》フィギュアリン/昭和51年以降
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-4909be33719c9b0b1d4b563bfbde1c97-1685x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]日本陶器《群鷲》フィギュアリン/昭和51年以降
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-d08c41e387f419be23e3e4a2609d3c84-1610x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]名古屋製陶所《上絵薔薇図花瓶》明治44〜昭和21年
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-888fa39521d9bee1fc1d84b3779449cb-2000x2018.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]大倉陶園《馬置物》大正12年以降
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-906687ae1a976d1be7ad080685cc91d0-2379x1586.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]香蘭社《孔雀置物》昭和10年頃
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-c9ecdbf827a371eca6419882bda4a8ef-2672x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]深川製磁《少年と犬置物》昭和時代以降
【見どころ】
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-7ffb1a0839547ba9a2d7a04958b70676-2481x2482.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-1a01947b9af0ca1af2f9e70fd682e9e7-2482x2482.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-10d1d0fe27660022bab72774093297dc-2481x2481.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-8b4347b91469761ce5ef88660bd6e7cd-2482x2481.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【開催概要】
- 企画展名:「近代・現代 陶磁の技巧絶美」
- 会 期:2025年1月10日(金)〜4月13日(日)
- 開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
- 休 館 日 :毎週月曜日(祝・休日の場合開館、翌平日休館)
- 入 館 料 :一般1,000円(800円)、高・大学生・シニア65歳以上800円(600円)、中学生600円(400円)、小学生以下無料 *( )内は20名以上の団体料金/障がい者手帳をお持ちの方700円
- 後 援:愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、名古屋市立小中学校PTA協議会
【関連イベント】
■講演会「上絵付技法からみる市ノ木慶治作品の魅力について — 卓越した技から生み出される表現の美に迫る —」(https://www.yokoyama-art-museum.or.jp/event/pdf/flyer_20250323_event.pdf)
〈市ノ木の上絵の素晴らしさ〉〈技法について(模写を踏まえて)〉を中心に、新たな考察なども含めお話しいただきます。
- 日 時:3月23日(日) 13:30〜15:00
- 講 師:杉山ひとみ氏(一級陶磁器製造技能士)
- 申込方法:1月10日(金)よりお電話、メール、Googleフォーム(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfUE2YPBi7ht_831EOAN1i35wlQb5RdB2GRwKODjcV-kNDKgw/viewform?usp=sf_link)にて先着順
- 参 加 費 :入館料のみ
- 定 員:20名(要事前申込)
■ギャラリートーク
学芸員による展示(企画展・常設展)解説を行います。
- 日 時:1月18日(土)、2月1日(土)、2月15日(土)、3月1日(土)、3月15日(土)、4月5日(土) 各日13:30〜 1時間程度
- 場 所:横山美術館展示室
※事前申込不要、要入館料
【パンフレット】
展覧会パンフレット:1/10(金)〜横山美術館にて販売(税込200円)
横山美術館について ▶ 横山美術館は、明治・大正時代に制作された輸出陶磁器の里帰り品を中心に収集・展示をしている美術館です。名古屋周辺で制作された輸出陶磁器、日本初の洋風陶磁器であるオールドノリタケ、まとまった作品群を目にする機会が少ない隅田焼など、息をのむほど緻密で大胆な作品の数々をご覧いただけます。
[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27559/28/27559-28-dfc905dc3a0f58efcb75b3c25643b473-1008x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
横山美術館HP :
https://www.yokoyama-art-museum.or.jp/
ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー
公益財団法人 横山美術館
〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵1-1-21
TEL:052-931-0006