〈古川日出男、斎藤真理子絶賛!〉震災から7年の地を舞台に描いた、木村紅美の最高傑作『熊はどこにいるの』が2月6日発売

2025年2月4日(火)11時16分 PR TIMES

発表直後より各紙誌で話題沸騰。恐れ、抗い、探し求めた、それぞれの熊、クマ、くま——。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12754/875/12754-875-4a5ddad187da27b9e71e1798144eabad-1551x2302.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
河出書房新社(東京都新宿区/代表取締役 小野寺優)は、震災から7年後の“M市”で発見された身元不明の幼児をめぐり、人生が動きだす4人の女たちを描いた、木村紅美の最新作『熊はどこにいるの』を2025年2月6日に刊行いたします。
デビュー18年、自他ともに認める最高傑作『熊はどこにいるの』
これほどの強度のある小説は滅多にないし、ここには真の意味での熊がいる。
——古川日出男(作家)

いつかこんな夢の中に自分もいたような気がする。
止まらない余震のような小説。
——斎藤真理子(翻訳家)


2006年に文學界新人賞を受賞したデビュー作「風化する女」から18年——。
木村紅美による最新作『熊はどこにいるの』は、2022年、Bunkamuraドゥマゴ文学賞(選考委員:ロバート キャンベル)を受賞した『あなたに安全な人』以来の、未曽有の災害にみまわれた地を舞台とした、自他ともに認める著者最高傑作です。

本作は、「文藝」2024年秋季号での発表直後より「文芸時評」など各紙誌で話題を呼び、昨年末両紙に掲載された、朝日新聞・毎日新聞共同企画「2024年の文芸回顧」では、作家・古川日出男氏と、批評家・大澤聡氏がともに「2024年の5選」へ選出。多くの読者より熱烈な賛辞をおくられた話題作が、2月ついに刊行となります。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12754/875/12754-875-389ab6f02a138e09aa3953f4902cce53-3315x2635.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]『熊はどこにいるの』表紙
暴力から逃れた女たちをかくまう山奥の家で、半自給自足の生活をするリツとアイ。
津波で生きる場と希望を失ったサキと、災後のボランティアをきっかけに移住したヒロ。

否応なく与えられた過去の傷、逃れようのない性——。
震災から7年後の“M市”で発見された身元不明の幼児をめぐり、4人の女たちの運命が、いま、動きだす。

 わたし、殺しました、生みたての赤ちゃんを。
 喉を抑えテーブルに突っ伏し呻いて、リツは、なんの冗談かと訝った。首を傾げコップに水を注いで持ってきた。どういうこと。咳のおさまったタイミングで訊いたら、もっとはっきりとした声で同じ文句をくり返す。
(P167 リツとサキの会話より)


著者紹介
木村紅美(きむら・くみ)
1976年生まれ。2006年、「風化する女」で第102回文學界新人賞を受賞しデビュー。
2022年、『あなたに安全な人』で第32回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞。他の著書に、『月食の日』『夜の隅のアトリエ』『まっぷたつの先生』『雪子さんの足音』『夜のだれかの岸辺』などがある。

書誌情報
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12754/875/12754-875-f61675cf3f8796b8f1a5359a6fbab584-1551x2302.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]書名: 熊はどこにいるの
著者: 木村紅美
仕様:46判/上製/192ページ
発売日:2025年2月6日
税込定価:1980円(本体1800円)
ISBN:978-4-309-03946-6
装画:しろこまタオ
題字:柴山素
ブックデザイン:
鈴木成一デザイン室+宮本亜由美
書誌URL:
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309039466/

※近日中に電子書籍の発売を予定しています。
詳細は各電子書籍ストアにてご確認ください。

PR TIMES

「熊」をもっと詳しく

「熊」のニュース

「熊」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ