アイゴフェア~アイゴを食べて藻場をまもろう~

2025年3月21日(金)11時47分 PR TIMES

2025年3月14日(金) 【場所】三重県庁 食堂

一般社団法人 旅する学校(※)は、三重県の協力のもと令和7年3月14日、三重県庁食堂にて「アイゴフェア〜アイゴを食べて藻場を守ろう〜」を開催いたしました。
 このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
(※ 日本財団「海と日本プロジェクト」 海のごちそう地域モデルinみえ熊野 事業実施主体)
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3324/77920-3324-2bb532f6acb06bf3fe69d478708b7274-802x629.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イベント概要
・開催概要:近年、海水温の上昇などにより、藻場が減少する「磯焼け」が全国的に問題となっており、海の生態系に大きな影響を及ぼしています。磯焼けが起こる一因となっているのが、海藻を食べる魚「植食性魚類」です。三重県農林水産部フードイノベーション課では、この磯焼けを引き起こす植食性魚類の消費拡大を目指して、令和66年度から産官連携の「食べる環境対策」を推進していますが、今回、県庁内にある食堂で「アイゴフェア〜アイゴを食べて藻場を守ろう〜」を開催しました。
・日程:2025年3月14日(金)
・開催場所:三重県庁 食堂(三重県津市)
・メニュー名:アイゴとつみれの銀餡仕立て定食
・参加人数:関係者ら約100食分
・協力団体:三重県、J F鳥羽磯部漁業協同組合、南勢水産(株)、(株)魚国総本社
「オール三重」で取り組む磯焼け対策
 海のごちそう地域モデル in みえ熊野では、2023年度から磯焼けの課題に取り組んでおり、植食性魚類をうまく活用して「美味しく食べながら海の課題について知る」活動を続けてきました。特に、水揚げから加工・流通、消費までの一気通貫した流れを作ることに注力してきました。
今回使用されたアイゴの切身は、三重県鳥羽市答志島で水揚げされたものを使用。2年前からJ F鳥羽磯部漁業協同組合(鳥羽市)と連携し、活魚で水揚げしたものを、すぐに締めて一次加工できる協力体制を築いてきました。そのため、鮮度の良い状態での原料提供が可能となりました。
アイゴを食べて守ることのできる「藻場面積」を表現
 三重県は、アイゴが一生のうちに食する海藻の量を独自に試算し、「今回のメニュー1食を食べると約6.6平方メートル の藻場を守る(試算)ことにつながります」とアピール。それを示すために、県庁職員の発案で実際の面積をテープの枠で表現する仕掛けも。販売開始から約1時間後には、用意された100食は完売し、訪れた人たちの磯焼けと植食性魚類に対する関心の高さがうかがえる結果でした。実際に定食を食べた人からは、「身がふっくらしておいしい」「一般的な白身魚と遜色ない」「食べることで環境対策に貢献できることが嬉しい」などの声が聞かれました。
 また、3月25日(火)と4月8日(火)には、アイゴを使ったフライが提供されるとのこと。今回のイベントを企画した担当者は「県庁食堂は誰でも利用することができるので、この機会にぜひ立ち寄って欲しい」と話していました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3324/77920-3324-9d1a25e4ead27ee83865216d67e0abca-3146x1223.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<団体概要> 
団体名称:一般社団法人 旅する学校
URL:https://japantabisurugakko.wixsite.com/my-site
活動内容  :地域づくりをテーマにした先生向けの研修事業

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3324/77920-3324-c97d19c7be3400dbc058229a3c254426-362x104.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

PR TIMES

「三重県」をもっと詳しく

「三重県」のニュース

「三重県」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ