【2025年5月開講】桜美林大学プレMBAコース - ESG/サステナビリティ実務者養成プログラム 開講、ESG/サステナビリティ戦略(応用)プログラムをご提供~(説明会参加者に1回分の講義資料)

2025年3月27日(木)17時47分 PR TIMES

プログラムでは、最先端の研究を踏まえた、持続可能な社会・環境の構築に対する企業への期待が高まっている中で、社会的価値の創出と企業価値向上の視点から総合的に捉えた上で具体的な進め方・アプローチを考察

株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ

〜大学院履修証明プログラム〜
- 桜美林大学は、ESG/サステナビリティ分野でのキャリア構築(就職・転職・昇進)に興味のある方を対象とした「プレMBAコース - ESG/サステナビリティ実務者養成プログラム」を2025年5月より開講いたします。
- その中で、すでに企業においてサステナビリティに関する実務に携わっている方を念頭において、各科目で学んだことを企業の戦略に反映させていく上で重要な考え方を学んでいただくため、ESG/サステナビリティ戦略(応用)をご提供します。


【 社会的価値の創出と企業価値向上を両立させる戦略 】
- 今日では、サステナビリティ課題への取組は、企業が長期的に持続する必須要件であるとともに、将来の成長フロンティアであって重要な戦略課題となっています。
- 本講義は、企業経営の実務を担う方に向けて、企業経営におけるサステナビリティへの取組について、持続可能な社会・環境への貢献という視点と企業価値向上のための経営戦略という視点の双方からその必要性を総合的に捉えた上で、具体的な進め方を考察します。
- 「ESG/サステナビリティ戦略(入門)」で説明した内容に基づき、長期視点での戦略、企業価値との関係、企業変革の必要性、社会と企業の相互関係といった点を掘り下げます。


本講座では、定量・定性的手法を用いた評価の実践的なアプローチを学び、企業活動と社会的成果をつなぐ評価スキルを身につけます。

【受講生のメリット】
- サステナビリティ課題への対応が企業価値にどう影響するかを理解する。
- 目的(パーパス)の明確化やイノベーションの推進などの重要性を理解する。
- 社会課題への取組を企業価値の向上に結びつけるために、社会と企業の双方でどのような工夫が必要であるかを考察することができる。
- 社会課題への取組や人的資本の強化などの具体的な取組が社会及び企業価値に影響をもたらす過程をロジックモデルの形で整理して示すことができる。


【参加説明会詳細】
・会場:オンライン(参加者にzoomリンク送付いたします)

▼参加説明会への申込はこちら(参加者には、1回分のプレゼン資料をご提供します)
https://forms.gle/nWKn1bDHmPqXGaNw9
3月26日(水)19:00-19:30(30分+質疑応答)
3月29日(土)10:40-11:10(30分+質疑応答)
4月 2日(水)19:00-19:30(30分+質疑応答)


【プログラムについて】
・定員:30名
・お申込締切:4月15日(火)

【プログラムの特徴】
対象者:企業IR担当者、企業サステナビリティ担当者、経営企画部
講義回数:全7回(各100分)
形式:対面またはオンライン(ハイブリッド)、アーカイブにて後から受講可能

【カリキュラム詳細】
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80272/76/80272-76-6cf7da4d62d1e4b8680cd6d05ddba2c4-1129x638.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【講 師】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80272/76/80272-76-1b889b72c501490ec5b9c8954336a34b-179x261.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]熊澤 拓 
株式会社ソーシャルインパクト・
リサーチ  代表パートナーSBI大学院講師
桜美林大学大学院サステナビリィプログラム
統括、講師 

慶応大学大学院修士課程修了
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科博士
課程
日本合同ファイナンス(JAFCO)
ソフトバンクインターネットファンド ファンドマネジャー
ウィットキャピタル ITセクターアナリスト
HSBC銀行 投資銀行部門 アソシエイトダイレクター
三菱UFJキャピタル シニアアナリスト、を経て 平成22年に当社を設立。



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80272/76/80272-76-88d17257e68144156057f5e79eb422c7-349x315.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]鶴田 信夫 
株式会社ソーシャルインパクト・
リサーチ ESGコンサルティング部東京大学法学部卒業
郵政省、日本郵政公社、郵便事業株式会社、日本郵便株式会社、
日本郵政株式会社執行役(IR、サステナビリティ担当)(令和5年に同社と退職、現在は同社から業務委託を受ける)
株式会社エビリー 監査役
・CFP(認定フィナンシャル・プランナー): 2021/5/1登録
・CMA(日本証券アナリスト協会 認定アナリスト):2021/4/20登録
・キャリアコンサルタント:2021/12/27資格取得。




【過去の受講生の声】

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80272/76/80272-76-41e6142f4525a9cc19f50554a84fb716-293x227.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]岡崎 愛:建設業→官庁へのキャリアチェンジに成功「受講させていただいたおかげで、念願の環境に関わる勤務機会をいただきました。全く別の分野に従事していた自分にも、熊沢先生はデザインから関われる可能性を見出してくださり、理想のキャリアも明確にしてくださいました。背中を押してくださっただけではなく、いつも柔軟に感受性を肯定して関わってくださり、教育の重要性も感じることができました。サステナビリティや環境に関わりたいという思いがある方にはぜひ、受講をおすすめします。」




[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80272/76/80272-76-d418b2f17b4f2068250a97972d2cd2cf-300x237.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]山本 翔平:人材紹介会社の起業に成功「このコースを受講したことで、サステナビリティが企業や社会にとってどれほど重要かを改めて実感しました。それまで漠然と環境問題や社会貢献に関心はあったものの、具体的にどう行動すればよいのか分からずにいました。しかし、講義を通じてサステナビリティ人材の必要性を深く理解し、自分自身がその橋渡しをする役割を担いたいと思うようになったのです。受講後、私はサステナビリティに特化した人材紹介会社を立ち上げ、企業と志のある人材を結びつける仕事を始めました。今では、多くの企業がサステナビリティを経営戦略の中心に据えるようになり、それを支える人材の需要も高まっています。このコースがなければ、今の私はなかったかもしれません。受講を通じて得た知識とネットワークが、私の新たな挑戦の大きな原動力になりました!」





▼参加説明会への申込はこちら
https://forms.gle/nWKn1bDHmPqXGaNw9

PR TIMES

「サステナビリティ」をもっと詳しく

「サステナビリティ」のニュース

「サステナビリティ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ