国語の授業で実践できる無料教材「書くって大切なこと」

2025年4月2日(水)12時47分 PR TIMES

手書きの魅力を実感し、デジタルと上手に使い分ける力を育む!2025年度実践校を先着受付開始!

一般社団法人日本文化教育推進機構(所在地:東京都中央区、代表理事:田代 綾)は、筆記具メーカーの株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤崎文男)の協力のもと、全国の小学校・学童・フリースクールなどを対象に、2025年度「書くって大切なこと」プロジェクトの実践校を募集します。

本プロジェクトは2023年4月にスタートし、これまでに約8,500人以上の児童が参加。手書きとタイピングの両方を体験し、それぞれの良さを学ぶことで、「書くこと」の意味を深く理解する機会を提供してきました。2025年度も年間を通じて実践校を募集いたします。
国語の授業や総合的な学習の時間で活用できる実践的な内容で、導入もスムーズ。さらに、手書きの価値を大切にする団体であれば、どなたでも参加可能です!

参加児童全員には、パイロット社の消せるボールペン「フリクションボールノック」を1本ずつ提供。手書きの大切さを子どもたちに伝える第一歩として、ぜひご応募ください!


詳細を見る :
https://www.nichibunkyo.or.jp/pilot

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91203/29/91203-29-955a30b3ccb8f27edf1fcd42a4d25c6b-932x686.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]教材一式、全て無料でお届けします。ぜひ授業でお役立てください。
■「書くって大切なこと」プロジェクト概要
1.対象学年: 小学校1〜6年生
2.対象教科・時数: 国語、総合的な学習の時間、特別活動/1〜2時間授業
3.対象地域: 全国
4.対象学校: 全国の国公私立小学校、学童、フリースクール、学習塾、放課後等デイサービスなど(その他の団体も応相談)
5.教材(全て無料):
 1.指導用スライド(パワーポイント)
 2.児童用ワークシート(PDF)
 3.指導案(PDF)
 4.実践用教材【児童用】消せるボールペン「フリクションボールノック」各1本
6.授業実践可能時期: 2025年4月〜2026年3月
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91203/29/91203-29-d71b18315f1b5f1c6633a25ba0d32b55-428x1691.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]児童一人1本、消せるボールペン「フリクションボールノック」ブルー

■教材の特長
◇授業解説動画付きで、初めての先生も安心!
授業の進め方がわかる解説動画を用意。教材と併せて活用することで、よりスムーズな授業運営が可能です。
【授業解説動画はこちら】
https://www.youtube.com/watch?v=DMdWJHlcGwU&t=5s(https://www.youtube.com/watch?v=DMdWJHlcGwU&t=5s)
詳細を見る :
https://www.youtube.com/watch?v=DMdWJHlcGwU&t=5s



◇すぐに使える無料教材 指導用スライド、ワークシート、指導案がセットになっているため、準備の手間なく授業が可能!
【教材の一部をご覧いただけます】
https://www.nichibunkyo.or.jp/prpgram1
詳細を見る :
https://www.nichibunkyo.or.jp/prpgram1


◇国語・総合学習・特別活動など、年間を通して実践可能!
短時間の授業から長期的な取り組みまで、各校の実情に合わせた実践が可能です。


■実践校の先生の声(2024年度実践校より)
- 日本語の由来、手書きの良さ、タイピングの良さを知り理解することで、気持ちを伝える手段として書くことの大切さが伝わったと思う。
- 「文法、漢字、表現」などのいわゆる国語的な指導によって「書く」行為自体に苦手意識を持っている生徒が多かったです。しかし、今回の授業を通して「書く」ことの大切さを学ぶことができましたし、書く=勉強ではないということを示すことができたと思います。
- 自分たちの身近にある文具がどのように作られているか、また、「自分の手で自分の言葉を紡ぐ」ということが、どれだけ大切なのかを改めて理解したと思います。
- 一番は、児童が書くことに対して苦手意識を持たないことが大切だと思います。また、手書きにして伝えるほうが相手に気持ちが伝わりやすいことに気づき、その良さを学ぶことができたと思います。
- 書くことの大切さをフォーカスしたイベント等はこれまで実施してこなかったので、教材として新鮮でした。今回参加された保護者の方から「このイベントに興味があった。自分自身(大学教員)、コロナ禍で大学の授業がすべてオンラインになった際、資料に手書きのものも入れたところ、学生から結構な反響があったので、『手書き』にはなにかしら惹きつけるものがある、と感じていた。」とのお話がありました。
- 卒業文集に残すクラス一人ひとりが書く意味につながって、教材を申し込んでとてもよかったです。ありがとうございました。

多くの小学校の先生に喜ばれています。この機会にぜひ、ご参加ください!
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91203/29/91203-29-ee9db454e279db25c61c0d02b5a1fb6f-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]子どもたちの「書くこと」への見方が1時間で変わります!

■お申し込み方法
下記URLから、応募フォームまたはQRコードよりお申込みください。
URL(日文教サイト内LP) https://www.nichibunkyo.or.jp/pilot
お申し込みはこちら :
https://www.nichibunkyo.or.jp/pilot
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91203/29/91203-29-32adb80281e1def99e91a14c09a21966-216x216.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]問合せ・申し込みページに飛びます

■株式会社パイロットコーポレーション 概要
会社名:株式会社パイロットコーポレーション
本社所在地:〒104-8304 東京都中央区京橋二丁目6番21号
電話番号 :03 (3538) 3700(代表)
URL: https://www.pilot.co.jp/

■プログラムに関するお問合せ先(事務局)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91203/29/91203-29-78b5ee890b3ffa82e8dfd97d77e7aa7e-3900x868.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]一般社団法人日本文化教育推進機構
日本文化教育推進機構は、教育現場と企業の架け橋として、多くの社会的な教育実践プログラムを実施してきました。これからも日本文化教育の推進を目的とし、その目的に資するため次の事業を行っています。
(1)全国の学校(小学校中心)を活動母体に、時代に応じた社会的・教育的テーマの実践活動
(2)学校と家庭を結んだ「教育の在り方」の研究普及活動
(3)上記活動内容に関連したメディア開発事業
(4)その他、文化と教育に関する事業全般の推進活動

東京都中央区日本橋兜町17-1-706
電話:03-4400-2682 FAX:03-6850-8604
URL HTTPs://www.nichibunkyo.or.jp
Email:info@nichibunkyo.or.jp
詳細を見る :
https://www.nichibunkyo.or.jp/

PR TIMES

「国語」をもっと詳しく

「国語」のニュース

「国語」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ