Triple Bottom Line、AIとの共創による次世代鉄道点検ドローンのビジョンコンセプトを公開。国際博覧会「Project SPARROW」ブースにて展示

2025年4月3日(木)14時16分 PR TIMES

ジェネレーティブデザインを中心にプロダクト設計を手掛けるデザインスタジオ・合同会社Triple Bottom Line(本社:東京都杉並区、代表:柳澤 郷司、以下:Triple Bottom Line)は、株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭、以下:リベラウェア)が技術検証を進める鉄道環境に対応したドローンを用いた鉄道点検ソリューション「Project SPARROW」の一環として開発を進める、次世代鉄道点検ドローンのビジョンコンセプトデザインを手がけ、公開しました。本プロダクトは、2025年夏に大阪で開催する国際博覧会のブースにて展示されます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91491/5/91491-5-f48fdbf036f7572edd7aaf2c34e3c259-2246x1404.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]次世代鉄道点検ドローン
Project SPARROWの社会的意義
Project SPARROW(https://liberaware.co.jp/%e9%89%84%e9%81%93%e7%92%b0%e5%a2%83%e3%81%ab%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%81%97%e3%81%9f%e3%83%89%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%92%e7%94%a8%e3%81%84%e3%81%9f%e9%89%84%e9%81%93%e7%82%b9%e6%a4%9c%e3%82%bd/)は、鉄道インフラの老朽化、保守・点検作業員の高齢化と人手不足という社会課題に対応するために発足されたプロジェクトです。これまで人の目と手に依存してきた鉄道インフラの点検作業は、危険と隣り合わせの作業環境や、深夜・早朝の時間帯に集中するなど、労働環境の改善が喫緊の課題となっています。

このプロジェクトでは、狭小空間に特化したドローン技術、光学センサーによる地形・構造物データ化技術、そしてスマートドローンの遠隔制御技術を結集し、国内の鉄道沿線のレールや付帯設備を自律的に飛行しながら点検するシステムの実現を目指しています。これにより、作業員の安全確保、点検精度の向上、作業効率の抜本的改善を同時に達成し、持続可能な鉄道インフラ維持管理の新たなモデルを構築しています。 ブース詳細はこちら(https://liberaware.co.jp/2025%e5%b9%b4%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e5%8d%9a%e8%a6%a7%e4%bc%9a%ef%bc%88%e5%a4%a7%e9%98%aa%e3%83%bb%e9%96%a2%e8%a5%bf%e4%b8%87%e5%8d%9a%ef%bc%89%e3%83%96%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%b3/)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91491/5/91491-5-cc4e941b080fa8acdde559a72231eb34-1333x905.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]国際博覧会のブースでの展示の予定図
思想からカタチへ - AIとの共創によるデザインプロセスの革新
Project SPARROWには"先進性"・"親和性"・"安全性"という基本理念が据えられていました。Triple Bottom Lineはこれらのコンセプトに対し、得意とする「思想からカタチへ」というアプローチを採用。抽象的な理念を具体的な形状へと変換し、実用性と美しさを兼ね備えたドローンのビジョンコンセプトを設計しています。

ドローンの運用に関わる重量、剛性、安全性などの技術的要件を数値化し、それらを満たす機体構造の検討にAIを用い、得られた結果を人の手でリファインすることで、従来の設計手法では到達できない新たな形状を実現しました。
- 社会との共存:民間住宅地域の上空も飛行するため、メカニカル印象を抑え、市民に受け入れられる親しみやすさを持つこと
- 信頼性の可視化:安全性や先進性を、形状自体から直感的に理解できるデザインであること
- 実用性の追求:美しさだけでなく、実際の運用を想定した堅牢性と機能性を併せ持つこと

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91491/5/91491-5-36f3cecb79471c06abedb3821b40a1a8-3840x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91491/5/91491-5-f2006e7674444f86348ebaf32fc67043-3840x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AIをプロダクトデザインに活用する際には、単に見た目の斬新さや話題性を追求するだけでなく、プロジェクトの本質的な目標に貢献することが重要です。Triple Bottom Lineは「見えないリスクを可視化する」というリベラウェアのビジョンと、「誰もが安全な社会をつくる」というミッションを基盤として、デザインの方向性を設定。技術とデザインの両面から実現可能な解決策を追求しました。

近年急速に発展したAIを用いたジェネレーティブデザインは、多くの可能性を秘めていますが、効果的に活用するには専門的な知識と経験が必要です。最適なパラメーター設定、生成された多数の選択肢から要件に応じた適切な選定、そして技術的制約と美的要素の両立には、デザインの深い理解が求められます。Triple Bottom Lineは、自然界の構造原理を数理的に分析し、製造可能性と経済性を考慮しながら実用的なプロダクトへと変換するアプローチを確立。デジタル技術と人間の創造性を組み合わせることで、従来の方法では到達できなかった革新的なデザインソリューションを提供しています。

自然からの着想と先進性の融合
本ドローンの特徴的な姿は、Triple Bottom Lineが長年研究している「Trans Nature」の概念に深く根ざしています。これは自然界に見られる構造や現象を数理的に表現し、その原理を現代のテクノロジーで再構築するアプローチです。

ドローン機体中央部の滑らかで有機的な形状は、液体が自然に形成する泡構造の原理を応用しています。泡は内部圧力と表面張力のバランスにより、最小限の表面積で最大の空間を確保するという最適化を自然に行います。この原理をドローン設計に取り入れることで、多様なセンサーやカメラ、通信機器などを効率的に内蔵しながらも、国内の鉄道の線路幅として一般的な狭軌・標準軌に収まるサイズで実現しました。

また機体中央から放射状に広がる4本のアームは、AI技術によって試算された3000を超える設計案から練り上げ、各アームは応力分布を最適化するよう微妙に湾曲し、最小限の素材で最大限の剛性を確保しています。単なる自然の模倣ではなく、自然の原理を理解し最新技術で再解釈した結果で、AIと人間が協働するデザインプロセスは、従来の経験則や先入観にとらわれない視点をもたらし、新たな可能性を開く手段となっています。この手法により、重量、強度、製造性などの条件を満たしながら、美しさも兼ね備えた形状を生み出しました。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91491/5/91491-5-93c7f5f8c2d5ce169d8bd0e5b5845500-3840x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
代表・柳澤郷司のコメント
20世紀初頭に想像された21世紀の社会像が実際には大きく異なっていたように、今想像する100年後の未来像が本当に正しいかどうか、誰も保証できません。しかし現在の社会が発展・継承された延長線上に未来は存在し、そこには我々が日常的に触れているものも同様に進化した姿で存在しているはずです。

今回のビジョンコンセプトで目指したのは、遠い未来の夢物語ではなく、今と地続きの近い将来、例えば3年や5年後に訪れる明日の姿です。そこには夢のような素材や全ての課題を一気に解決する魔法のような発見はなく、何かが少し便利になった、今とそう変わらない日常が広がっていると思います。しかし、そのような漸進的な変化こそが現実的で持続可能な社会進化の姿だとTriple Bottom Lineは考えています。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91491/5/91491-5-e33a867064116b3ad34a7e73f8db8cbb-2357x1473.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
デザインスタジオ「Triple Bottom Line」について
英国デザインスタジオ「Therefore Design Consultancy」「Ross Lovegrove Studio」でのキャリアを持つインダストリアルデザイナー・柳澤郷司が、2014年より「Triple Bottom Line」名義にて活動を開始。2020年に合同会社を設立。

AIを活用したジェネレーティブデザインを用いて企業・研究所とプロダクト製作やリサーチプロジェクトを行っています。国内ゼネコンと共同開発した水上太陽光発電用フロートの設計では、それらプロセスを活用し従来2年以上かかる設計期間を大幅に短縮することに制移行しました。

また、照明デザインやプロダクトデザインの分野でも革新的な作品を発表し、株式会社デンソーとの共同開発においてジェネレーティブデザインを用いたプロダクトでグッドデザイン賞を受賞した他、CES Innovation Award、iF Design Award等、国内外のデザイン賞多数受賞。
http://triplebottomline.cc/
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91491/5/91491-5-89d32f6b84035b6d225a0dd521aa2ce9-2000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91491/5/91491-5-ecc846e2c92b778ccbbe56b36a6e4ef8-2000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91491/5/91491-5-65b81ec38194a308bde980629f253876-2000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91491/5/91491-5-58825d322eefb62da6d1581537e9c914-2000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





プロダクトデザインのパートナーとして - Triple Bottom Lineの強み
Triple Bottom Lineは様々な産業分野においてAIを活用したジェネレーティブデザインやコンピュテーショナルデザインと呼ばれる手法を通じて革新的なソリューションを提供しています。当社のデザインプロセスは、単に美しい形状を作るだけでなく、クライアントのビジネス課題を深く理解し、技術的要件と美学的要素を高次元で融合させることに特化しています。

特にAIとの共創手法は、様々な産業分野のプロダクト開発にも応用可能です。不確実性の高い新規事業開発から、既存製品の革新的リデザインまで、Triple Bottom Lineは最適なデザインソリューションを提供します。

クライアントとのコラボレーションでは、初期のビジョン策定から実装可能な設計への落とし込みまで、一貫したサポートを提供。プロジェクト規模や業界を問わず、最先端のデザイン手法を活用した価値創造に取り組んでいます。
ご依頼お問い合わせ :
http://triplebottomline.cc/about/

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91491/5/91491-5-040c52d4fb52a0ec9a26c102b8db5382-1147x277.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

PR TIMES

「Lin」をもっと詳しく

「Lin」のニュース

「Lin」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ