新生活応援、あなたはどっち派!? 手間も時間もできることだけの「じみ弁当」or いつものおかずにちょい足しで見た目重視の「映え弁当」。憂鬱になりがちなお弁当作りを助ける究極の2冊が同時発売です!
2025年4月11日(金)10時17分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-6b4da158c9981c66e86406561dcaccfa-599x402.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
4月からの新生活、何かとお金がかかる時期。しかもこの物価高は家計にも大打撃、毎日のランチタイムにも影響大でお弁当を持参している人はどんどん増えています。とはいえ忙しい朝のお弁当作りはとても大変! 今回発売される2冊にはお弁当ライフを楽しく乗り切るためのワザを現役お母さんたちの視点で掲載。共通しているのはどちらも「できる範囲、続けられることだけ」をやること。違うのはできあがりが「じみな弁当」なのか「映える弁当」なのかだけ。食べる側は大満足、作る側は無理なく楽しく続けられるお弁当レシピの数々を提案、日東書院本社から4月11日2冊同時発売です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-85997f707fbb0d198087aeb92e1a10cf-1902x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]料理は苦手、できることなら作りたくない、そんなあなたには『がんばらない じみ弁当』著者は高校生のお母さんであるフードスタイリストのダンノマリコさん。
*栄養バランスは1 日3 食で考えればOK!
*味つけはシンプルがおいしい
*彩りは気にしない
*マンネリは詰め方で変える
*卵料理は毎日作らない
ダンノ式じみ弁当は朝起きて冷蔵庫を開けることからスタート! 主菜の肉か魚どちらかを1種、野菜を2〜3種、フライパンで焼くだけ。基本はそれにごはんで完成。主菜の味つけはしょうゆ、みそ、塩のどれか、副菜は塩のみ。季節ごとに冷蔵庫に入っている魚や野菜を使えば食材や味は変化するので飽きません。栄養バランスは1日トータルで考えて、たんぱく質を補うなら卵焼きもいいけれどゆで卵だって大活躍。冷蔵庫に作り置きがなくてもなんとかなるのがダンノ式です。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-6051b2661eca3470aeac0cc301cf964a-970x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]主菜も副菜もフライパン1つで作ります。材料を切りながらフライパンに入れて、場所を分けながら「焼く!」。炒めるより焼く方が旨味が凝縮して断然おいしいくなります。フライパンをエリアに区切って使うダンノさんマル秘テクニック「分け焼き」で、主菜も副菜も水っぽくならずにおいしくジューシーに仕上げます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-56175c5e0ee369eca2176a5b6c5e2389-2000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【牛しぐれ煮弁当】肉はしっかりしょうゆ味、副菜はさっぱり塩味。パカっと切った茹で卵に黒胡麻をふれば、見た目もおいしい。[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-5353dbdb0a2e68f8a4b2945c0012b965-2000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【豚こまのしょうが焼き弁当】しょうが焼きには生のキャベツを合わせるのが定番ですが、水分が出てしまうので蒸し焼きにして。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-53693d799a27183aa122ad54f3aedc75-2000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【豚肉のみそ焼き弁当】みそもごはんによく合う味つけ。副菜も分けて焼いているからおかかをあえたり、ごまをあえたり、それぞれ味つけを変えて楽しめます。[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-2880c6c3699925c94c4d081deeebb8d2-2000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【鮭弁】王道の塩鮭には焼くと旨味の増すしいたけとレンコンを合わせて。主菜がシンプルな塩味のときは副菜やごはんは何を合わせてもおいしい!
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-bf1383419199db1a4d0695251421f00d-2000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【鶏もも肉のみそ風味蒸し弁当】メインの鶏肉はみそ、野菜はしょうゆで一夜づけに。季節の温野菜はレンチンでラクラク。前夜につけるだけのお弁当も掲載しています。[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-0ef3bced389ea55e068145f11b13e509-2000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【ぶりの照り焼き弁当】前日につけた材料をフライパンで焼いたり、グリルで焼いたり。アルミホイルを活用すれば洗い物の負担も軽くなります。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-d024cd0e59e39a9bd0a9e1734bb3d098-2000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【炒飯弁当】具はハムでもベーコンでもちくわでも、冷蔵庫にあるもので。時間も材料もないときのすぐできるごはんや麺などの一品弁当も掲載しています。[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-7274bc91f75eac3ce2ae5ab48571191e-2000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【ツナと卵のサンドイッチ】サンドイッチは食パンやイングリッシュマフィンなど好きなもので。副菜がなければトーストしたりじゃがいもを入れてボリュームアップする技も。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-5587a466b1eda3781736ad49ddee18b4-2000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【鮭弁アレンジ】のり弁を白ごはんにしたり、鮭をほぐして混ぜごはんにしたり、おにぎりの具にしたり。材料は同じ材料の鮭弁でもバリエーション豊富に楽しめます。スタイリストならではの詰め方アイデアはぜひ真似して!
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-a0c7c03f750a484ea7067ad1df8687fb-846x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]本書の掲載内容
ダンノマリコ プロフィール
フードスタイリスト、料理家、栄養士。フードコーディネーターのアシスタントを経て、フードスタイリストとして独立し、多くの書籍や雑誌のスタイリングを担当。そのかたわら、料理についても研鑽を積み、自宅のスタジオを拠点に日本各地の旬の魚介を楽しむための料理会「ミナトゴハン」を主催し、ごはんの会や教室を多数企画・開催している。2023年に息子の高校入学を機に、毎日お弁当を作る生活を送るようになり、毎日の弁当作りをいかに無理なく続けられるか、研究を重ねている。著書に『スーパーのお魚で!港町の漁師飯』(春陽堂書店)、『野菜・果物・魚介・肉 365日おいしいびん詰め 保存食&食べ方テク』(朝日新聞出版)など。
書籍情報
『がんばらない じみ弁当』
著者 ダンノマリコ
定価1,650円(本体1,500円+税)
体裁 A5判 128ページ
ISBN 978-4-528-02473-1
発売日 2025年4月11日
発行 株式会社日東書院本社
▼ご購入はこちらから
【Amazon】
https://amzn.asia/d/2v2luq5
【楽天ブックス】
https://books.rakuten.co.jp/rb/18148568/
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-bd97636cd6ee1c100a4591238f581ebb-420x595.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]たまにはいつもと違ったかわいいお弁当を作りたい人には『いつものおかずで映え弁当』「どうしてうちのはいつも茶色のお弁当なの?」
「たまにはかわいいお弁当作ってよ!」
彩りのきれいなかわいいお弁当を作ってあげたいけれ、どそんな時間もテクニックもないと諦めている人にはぜひ読んでほしい1冊。
掲載しているのはハンバーグやエビフライ、サンドイッチや麺類と定番のお弁当ばかり。
でも、……プラス1色するだけで
……ワックスペーパーで包むだけで
……詰め方をかえるだけで
……食べるときにひと工夫するだけで
開けたら思わず声が出る「ばえべん」に大変身!
電子レンジで作れるおかずが多いので、高校生や大学生がチャレンジするとき、自炊初心者のOLさんがお弁当を始めるのにぴったりな1冊です。
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-a4bddccb8c6b455c9a755fc05e1374e4-839x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ハンバーグにエビフライ、唐揚げ、おにぎり…etc. 本書に出てくるのはどれも知っている定番のメニューばかり。違うのはこれさえあればのワンアイテムがプラスされていたり、いつもと形や詰め方が違うこと。作り方も電子レンジで簡単です。それぞれのレシピに簡単、かわいい、きれいなど「映えポイント」があるので参考にしやすいのも特徴。いつものハンバーグ弁当だってポテトサラダにクッキー型で抜いたハムをのせるだけでもうかわいい!
[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-34d7306cb058d513c2cdb7b95fae2f08-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【ぱっかんおにぎり】いつものようにラップで丸く握ったら切れ目を入れて具を挟むだけ。定番のきんぴらや卵焼きと一緒に。[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-d5a07a44ef3c4166cd7c9deb4c1a4d04-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【チキンライス】電子レンジで作ったチキンライスはワックスペーパーを下に敷くだけで気分UP! お弁当箱へのケチャップの色移り防止にもなって一石二鳥!
[画像18: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-f0bb032ebeee27d9374cd3f1a89cde3d-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【ロコモコ】ハンバーグも丼にして目玉焼きをのせればロコモコに変身! 卵はハート型、トマトはスライス、ハンバーグは小さめと形や色をかえるだけで気分が上がります。[画像19: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-eb8573d1a609ef219653dfce60b7fe0e-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【冷やし中華】暑い日の定番、冷やし中華。しっかり冷やしたスープジャーに好きな具をのせて麺を入れたら、タレは別添えで冷やして持参。食べるときにかけていただきます!
[画像20: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-537de42d32392670280bd44929e4bd85-856x612.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]本書の掲載内容
[画像21: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93966/391/93966-391-38745316495eff902e2185e89352a47a-856x612.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「映え」を意識するとマンネリになりがちなお弁当に変化が出ます。手間や時間は最低限で、ちょっとだけ本書のアイデアを取り入れてみてください。食べる人はもちろん、作る側も飽きずに楽しくお弁当作りができたらいいですね。
寺西恵里子 プロフィール
株式会社サンリオに勤務し、子ども向け商品の企画・デザインを担当。退社後も“HAPPINESS FOR KIDS”をテーマに、手芸・料理・工作を中心に手作りのある生活を幅広くプロデュース。その創作活動の場は、実用書、女性誌、子ども雑誌、テレビと多方面に広がっている。主な著書に『刺繍で楽しむ いわさきちひろの世界』『メルちゃんのきせかえお洋服&こもの』(ともに小社刊)、『とびきりかわいく作れる! 私だけの推しぬい&もちぬい』(主婦と生活社)、『刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ』(デアゴスティーニ)など、その著作物は750冊を超え、現在も記録を更新中。
書籍情報
『いつものおかずで映え弁当』
著者 寺西恵里子
定価1,650円(本体1,500円+税)
体裁 A5判 128ページ
ISBN 978-4-528-02483-0
発売日 2025年4月11日
発行 株式会社日東書院本社
▼ご購入はこちらから
【Amazon】
https://amzn.asia/d/bioETSy
【楽天ブックス】
https://books.rakuten.co.jp/rb/18148550/