【NISA投信グランプリ2025・日本株総合部門】最優秀賞は株価が上昇する銘柄を“先回り”で買う「One割安日本株ファンド(年1回決算型)」!

2025年4月23日(水)21時0分 ダイヤモンドオンライン

【NISA投信グランプリ2025・日本株総合部門】最優秀賞は株価が上昇する銘柄を“先回り”で買う「One割安日本株ファンド(年1回決算型)」!

第3回となる「ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025」では、新NISAで買える好成績のアクティブ投資信託を表彰。「1.どれだけ上がったか(上昇率)、2.どんな時も下がらない(下がりにくさ)、3.ずっと優等生(成績の安定度)」の3つの基準で、完全な実力主義で評価。「個人投資家にとって本当にいい投資信託」にこだわっているのが特徴だ。全7部門のうち、「日本株総合部門」の受賞投資信託10本を紹介する。

日本株総合部門の受賞投資信託は割安株や高配当株に投資するタイプが多い!

 日本株総合部門は、日本株全体に投資する投資信託が対象。インデックス投資信託を上回る好成績のアクティブ投資信託が豊富で、その中でも特に優秀な10本が選ばれた。ここ数年の市場環境を受けて、割安株や高配当株に投資するタイプが多いのが今回の特徴だ。一方で、成長株に投資するものなど他のタイプも3本ある。運用スタイルの異なる投資信託を組み合わせて持つことをおすすめしたい。

割安性や業績に加え“変化”を重視して銘柄選定「One割安日本株ファンド(年1回決算型)」

<販売会社>SBI証券、松井証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券、楽天証券、moomoo証券、みずほ銀行、その他

◆上昇力と安定性を兼ね備え、どんな時でも好成績!

 アセットマネジメントOneが運用する「One割安日本株ファンド(年1回決算型)」は、株価が割安で業績向上と株価上昇が見込める銘柄に投資。割安性は配当利回りやPER、PBRで判断。業績面では特にROEの改善が見込めることを重視する。

 さらに株価上昇のカタリスト(きっかけとなる要因)に着目するのが特徴。例えば政策の変化、社会構造の変化、あるいは企業の事業構造改革などだ。“変化の兆し”を先回りして捉える戦略により、割安株が陥りがちなバリュートラップ、つまり割安放置の罠を回避する。組入銘柄数は50〜100で、2025年2月末時点では73銘柄。

 評価基準(1)の成績は5年・3年・1年の各期間とも上昇率はTOPIX(配当込み)を大きく上回り、各90点以上をたたき出した。ちなみに期間10年で見てもTOPIXの148.8%に対し173.6%と好成績だ。好成績の秘訣の一つは、柔軟な銘柄選定。現在のPERやPBRが高めでも、“今後の業績成長を踏まえれば割安”と判断した場合は組み入れる。組入上位銘柄には、DXや電力インフラの需要増が期待される日立製作所、関電工といった成長性の高い企業も。

 評価基準(2)の下がりにくさも優秀だ。最も基準価額が下がったのはコロナショック時の2020年3月までの1年間でマイナス10.8%。日本株総合部門内の平均であるマイナス15.3%に比べるとかなり小さい。運用方針ではリスクの抑制も重視しており、リスクが高すぎる銘柄は除外。さらに業種が偏らないよう分散するなどの方針が奏功している。

 特筆すべきは評価基準(3)の成績の安定度で、柔軟で巧みな運用により満点に近い評価に。2020年はコロナ禍後のリバウンドで割安株が不利な市場環境だったが、それでも40点以上を維持。割安株に投資する他の投資信託に比べ成績の落ち込みが小さい。成長株の側面を持つ銘柄も組み入れることが、局面を問わない好成績につながっている。高い上昇率と安定性を両立したアクティブ投資信託だ。


続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)

ダイヤモンドオンライン

「日本」をもっと詳しく

「日本」のニュース

「日本」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ