「古くて非効率」を切り捨てる“頭のいいリーダー”の組織が成長しない納得のワケ
2025年5月18日(日)6時30分 ダイヤモンドオンライン
「古くて非効率」を切り捨てる“頭のいいリーダー”の組織が成長しない納得のワケ
写真はイメージです Photo:PIXTA
経営コンサルタントで思想家の倉本圭造氏は、若い頃は徹底した個人主義で、日本的な制度や雰囲気が大嫌いだったという。だが、高校時代に体験したできごとによって徐々に考えを変えざるを得なくなった。同氏によれば、日本社会においても個人主義と伝統的なものが拮抗(きっこう)しており、経済にも影響を及ぼしているという。※本稿は、倉本圭造『論破という病「分断の時代」の日本人の使命』(中公新書ラクレ)の一部を抜粋・編集したものです。
震災のときに体感した「義理の連鎖」の存在
私の過去の本などでも時々述べていることですが、私は中学生ぐらいの時に明確に“左翼”を自認していて、日本社会的なアレコレがとにかく心底嫌いな人間でした。
天皇制にも反対でしたし、敬語というシステムがあるがゆえに日本人は「個人」ではなく「立場」でしか物事を見られない無責任体制を続けてしまうのだ、とか怒っていましたし、そういう自立した近代的個人みたいな理想像からするとバカバカしく見える日本社会のあらゆる要素を、消え去るべき因習だと憎悪していました。
たまにSNSで若い人が「挨拶って必要か?」みたいな放言をして袋叩きに遭っていますが、ああいう感じの「個人から見た合理性」の原理主義者、みたいな感じだったわけですね。
しかし、その後、高校1年生の時に阪神・淡路大震災で被災し、人工的に作られた社会秩序が突然その外側からの一撃でたやすく崩壊することや、しかしその崩壊した傷を、厳密な意味での個人主義の外側にある大きな生命的な助け合いの連鎖が、強烈な集合的意志をもってモクモクと自己修復していく様子に衝撃を受け、徐々に考えを変えざるをえなくなりました。