企業とエンジニアが共に成長する! 実践的C#スキルを強化し、リードエンジニアやアーキテクトへのステップアップを加速するC#エンジニア向けトレーニングプログラム
2025年5月7日(水)11時47分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101580/5/101580-5-08ebd1fef178d24f3c2d436b8fa285c2-960x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「現場スキルだけで停滞はイヤだ」—— 優秀なエンジニアは“学び”を求める。
「新人研修はあったけど、現場に出てからは何もかも独学しか手段がない。」
「現場経験も貴重だけれど、それだけでは新しい知識や考え方が得られない。」
そんな不満を押し殺している中堅社員の存在に気づいていますか?
所属会社や現場の仕事環境に大きな不満があるわけではない。
ただ、エンジニアになった以上、新しい技術に触れ、スキルのアップデートを続けたい。
現場経験は確かに大きな財産です。
けれど、技術が進化を続ける中で、それだけでは“次の一手”が見えなくなることもある。
入門レベルをクリアしたエンジニアが次ステップに進むために求められるのは、スピードと品質を両立するための設計技術や実装技術、データを活用したシステム設計、効率的な開発のための自動化スキル、最新のクラウド技術やアーキテクチャ設計などの高度なエンジニアリングスキル。
現場だけでは得られないアーキテクチャ設計やデータ分析、マイクロサービス設計などの知識を学び、今の自分を技術的にアップデートしたいという声は、少なくありません。
中堅エンジニアにも学びの機会を提供したい。しかし、現場と学びの間にギャップが生まれてしまう。
企業もまた、エンジニアには“成長を止めず、技術を磨き続けてほしい”と考えています。
とくに中堅エンジニアには、
- 現場経験に基づいた設計・実装に加え、チームを支えられる技術的な広がりや視野を身につけてほしい。
- 業務で蓄積してきた知見を活かし、保守性の高い設計や、チーム全体の開発効率を意識した実装ができるようになってほしい。
そして、現場で培った経験を土台に、技術的な判断や改善提案、設計方針のリードができる存在へと成長してほしい。そんな想いを持つ経営者、CTOやVPoE、開発マネージャー、人材育成担当者の声を、多く聞いてきました。
“これからは、職場でスキルアップを続けられるかで企業は選ばれる。”
現場で扱えるのは、採用されている技術要素だけ──。多くの中堅エンジニアは、レガシーなC#環境や旧システムの保守を担っており、新しい技術に触れる機会を得づらいのが実情です。
そこで得られる経験も貴重なものではありますが、それだけでは、今どきの開発現場で求められる「設計力」や「技術判断力」を磨くのは難しい。
このプログラムでは、品質・スピード・保守性といった実務に欠かせない視点を持ちながら、最新のC#言語機能やモダンな設計アプローチにも触れられるように設計されています。
新しい技術をただ覚えるだけでなく、
なぜその設計を選ぶのか?
どうすればチームでも再現できるのか?
設計の背景まで踏み込むことで、エンジニアとしての“技術の深み”を身につけていただける内容です。
【詳細はこちらから】 現場改善から開発力向上まで、実践型プログラミング研修『いまなび』(https://t.change-d.co.jp/)
“現場力”を高めるための4つの鍵── 中堅エンジニアを育てる成長設計
業このプログラムは、設計・実装に取り組む中堅エンジニアが、現場で活かせる力を着実に身につけるために設計されています。現場で直面する課題に向き合い、技術の“深み”を育てる4つの仕掛けが、あなたのスキルアップを支えます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101580/5/101580-5-455a13ce1ee39f68bf615a623b4e51f6-450x300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101580/5/101580-5-afe601e6c745d29047fd6158d692747c-450x300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101580/5/101580-5-9616cc470ee74a5e9a25783aa5f11890-450x300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101580/5/101580-5-9b0a279d06faa0395c7c026122e29572-450x300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【実務に直結する学び】
実務で求められる設計・実装スキルにフォーカスした内容で構成されています。単に知識を得るのではなく、「現場でどう活かすか」まで意識した設計手法やコーディング技術を扱い、現場経験を持つエンジニアが、さらに成果に結びつく開発へと踏み込む力を磨きます。
【開発リードの視点で伴走】
単なる知識の“教え手”ではなく、現場の実装や設計をリードしてきた開発者が伴走します。課題へのアプローチや判断の仕方、チームで共有できる設計方針の立て方など、中堅エンジニアがもう一段階上の視点に立つためのガイドとなる存在が、学びを支えます。
【学び続けるための仕組み】
学びを“一過性”で終わらせず、実務と両立しながら継続できる設計になっています。限られた時間の中でも、スキルを段階的に積み上げられるよう、受講ステップを丁寧に設計。定着を支えるレビューやフィードバックの機会を設け、エンジニアとしての成長を継続的に支援します。
【アウトプット重視で定着】
設計や実装スキルは、アウトプットを通じてはじめて自分のものになります。このプログラムでは、コードを書く・設計を試す・レビューを受けるといった実践を繰り返す中で、学んだ技術を“再現できる力”として定着させます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101580/5/101580-5-78a24e4f7bb832eabdae1b3b13ddadf0-960x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
DX人材やシステム開発人材の育成を手がけてきた株式会社チェンジデザイン(本社:埼玉県さいたま市)は、業務システム開発の現場で活躍するC#中堅エンジニアに向けて、設計・実装の視点をアップデートし、より高いレベルの開発リード力を育てる実践型トレーニングプログラムをリリースしました。
本プログラムでは、C#スキルを最新にアップデートすることから始め、拡張性・保守性・可読性を意識した設計実装力を磨き、設計レビューやチーム開発の場で“設計リードができる力”の習得を目指します。
教育事業を行っているときは、ゴール到達まで伴走するのが当たり前でした。
けれど、ビジネスシーンの研修では、実施はするけど効果は不明、目的設定も曖昧。
そんな状況が、このサービス立ち上げのきっかけになりました。
効果的なデジタルの学びを、多くの会社に広げていきたいと考えています。
—— 株式会社チェンジデザイン 代表 高田淳志
人材育成に関わるサービスにお申し込みいただいたすべてのお客様は、これまで大小多くのシステム開発現場のリードや、エンジニア研修に携わってきた経験を持つ弊社代表が講師として、コーチとして、一貫して担当させていただいています。
このプログラムも、これまで同様、代表が責任をもってすべてのお客様に対応し、プログラムの品質と効果を最大限にします。
“設計力の底上げが、チームの生産性と品質を変える。
高い設計力を持つ人材を増やすために、この研修・育成プログラムを導入してみませんか?”
目的に合わせて選べる! 初級者向け、中級者向け個別のコース設定
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101580/5/101580-5-da3415fd5745c51e7326912e6da8db02-800x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101580/5/101580-5-1273547e5a9d509dd626953e783a5b88-800x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
各コースの詳細情報をご希望の方は、以下の「詳細を見る」ボタンよりお問い合わせフォームへお進みください。フォーム内で興味のあるコースをご選択いただくと、コース内容の目次や該当の資料をお送りします。
詳細を見る :
https://t.change-d.co.jp/
【会社概要】
株式会社チェンジデザイン
■住所:〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合6-12-20
■連絡先:info@change-d.co.jp
■ウェブサイト:https://www.change-d.co.jp
■本プログラムページ:https://t.change-d.co.jp/
★全社的ITスキルアップ実現を目指す各コース
エンジニアではない人材をプログラミングでスキルアップ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000101580.html
経験豊富なミドル・シニア人材がITでますます活躍
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000101580.html