二流の中間管理職は、部下と上司の「伝言ゲーム」しかできない。では超一流は?

2024年5月15日(水)6時0分 ダイヤモンドオンライン

二流の中間管理職は、部下と上司の「伝言ゲーム」しかできない。では超一流は?

写真を拡大

二流の中間管理職は、部下と上司の「伝言ゲーム」しかできない。では超一流は?そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『リーダーの仮面』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)

Photo: Adobe Stock

「責任者」がいないと何も動かない

 ピラミッド組織は成長スピードが速いです。 それは、決定する人が明確で、責任の所在がハッキリしているからです。 誰に責任があるかを決めておかないと、物事は進みません。

 2人以上の人間がいれば、それは「組織」の関係になります。 しかし、よく、次のような話を聞かないでしょうか。

「ピラミッド構造だと上に決済をとるまで時間がかかって、なかなか決まらない」

 これは、大きな誤解です。 ピラミッドの形が悪いわけではなく、「ピラミッドに合わせて組織が運営されていない」ことが原因です。 それぞれのリーダーが持つ責任の範囲が曖昧だから、1つ1つの決定を押し付け合い、意思決定のスピードが落ちるのです。

ただの「伝達係」は、いらない

 ある課長の話です。 彼は、部下のマネジメントではなく、自らのプレーヤーの動きばかりとっていました。 部下から指示を仰がれても、決めることをせず、「あなたはどうしたいの?」と、判断を部下に委ねていたのです

 しかし、自分が決めていないからといって、リーダーである自分の責任を免れるわけではありません。 自分の役割を理解し、決めることに対して躊躇をなくしていかなくてはいけません。

 そのため、リーダーは、自分が立っている「位置」について考える必要があります。 ピラミッドのどこにいるかを把握し、下からの情報を判断し、意思決定をする範囲を知るのです。

 うまくいっていない会社の中間管理職の人たちを見ていると、「位置」を勘違いしている人が多くいます。 部下の言うことをそのまま上に伝えて決めてもらうような「伝言ゲームだけをする人」です。

 そういう中間管理職は、三流の仕事しかできません。 そうではなく、あなたが決められるものは、あなたが決める。 その「位置」の考え方を身につけましょう。

位置によって「見える景色」が異なる

 組織の中のポジションによって、見える景色は違います。 見なければいけないポイントも変わってきます。

 リーダーとメンバーでは、当然見えている景色が違います。 社長はもっとも高い位置にいるので、いちばん遠くまでを見渡せます。 はるか先に敵やリスクが見えたら、そこに備えたり、攻める判断をする必要があります

 もし、社長が目の前のことだけを考え、社員たちを喜ばせる施策をしていたら、会社の未来はありません。 高い位置にいる人は、未来を見据えて決断し、行動する責任を背負います。

 初めてリーダーになったときは、初めて「高い位置」へと上がり、視点を変えるときなのです

リーダーの視点は「未来」に向けられている

「今」に視点を置くのか「未来」に視点を置くのか。 それにより行動は変わってきます。

 数字に厳しい上司は、今の部下にとっては嫌なものでしょう。 しかし、「未来」に視点を移すと、「あのときは大変だったけど、頑張っておいてよかった」と、部下にとってその上司の存在はプラスに転じます。 逆に、優しい上司は、今の部下にとってはいい上司ですが、「未来」に視点を移すと、部下は成長できないためマイナスの存在となります。 そうやって未来から逆算して考えるのが、リーダーの役割です。 仮面をかぶり、「位置」を意識するようにすれば、「今の利益」を脇に置いて、「未来の利益」を選ぶことができるのです

(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年4月現在、約4000社の導入実績がある。主な著書に『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』のシリーズ(いずれもダイヤモンド社)がある。

ダイヤモンドオンライン

「部下」をもっと詳しく

「部下」のニュース

「部下」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ