暖かくなってきたら最適!ピクニックについて調査しました!【1000人アンケート】

2025年5月22日(木)10時17分 PR TIMES

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1873/80271-1873-09f82e5f3f325ca3e939f282b5f34405-1000x750.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〜ピクニックの起源とは〜
暖かい時期になると公園や広場などでピクニックを楽しむ人々をよく見かけます。このピクニックという言葉には、どのような起源があるのでしょうか。

ピクニックの語源はフランス語の《pique-nique》から来ているとされています。その起源には諸説ありますが、一説には、かつて牛飼いや羊飼いが「nique(ささいなもの)」で構成された最初の食事を休憩中に摂っていたことが始まりだと言われています。

貧しい農民たちは、労働の合間にパンとわずかなチーズを分け合って食べていたのでしょう。それから「鳥が餌をつつく」という動詞《picorer》が語源の《pique》と合わさり、17世紀に「それぞれのものが持っている小さなものをつついている」という意味として、《pique-niqueピクニック》という言葉が17世紀に誕生しました。

その後、多岐にわたり裕福な人々のレジャーとして英国に伝わり、英語では「picnic」、次いでドイツ語「picknick」に採用されていったそうです。

日本では、1888年に横浜壮年協会が「ピクニック=パーチー」と称して野外遊歩を実施したことが始まりとされています。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「ピクニック」についてのアンケートを実施しました。

【調査概要】
・調査期間:2025年5月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代〜80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート
ピクニックをしたことがある人は7割
【調査】
ピクニックをしたことがありますか?(対象:1,000人)

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1873/80271-1873-b25c4570c9b97996c7802b3bd39516e5-1024x742.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ピクニックをしたことがありますか?というアンケートに対して「ある」と回答された人が70.7%でした。
筆者の想像を超える人数の方が、ピクニックをしたことがあるそうです。
家族でピクニックが大半を占める
【調査】
誰とピクニックへ行くことが最も多いですか?(対象:1,000人)

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1873/80271-1873-0da6e9400e8c27dd423d901d7b858892-1024x760.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ピクニックは誰と行くかというアンケートの回答で1番多かったのは「家族」で46.1%という結果になりました。次に多かったのは「友人」で8.7%という結果になりました。
ご飯は手作り派が多い
【調査】
ピクニックの際、ご飯は購入しますか?手作りしますか?(対象:1,000人)

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1873/80271-1873-ab3b64d78bc2ddd02a44a969a868454e-1024x762.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ピクニックの際、ご飯は購入するか・手作りするかというアンケートでは「購入する」という人が意外と少なく13.1%という結果でした。「手作りする」という人は22.3%で「両方とも」という人は34.1%となり、合計で6割近くの人がピクニックのご飯は手作りをしていることがわかります。
やはりピクニックは公園が定番か
【調査】
どこでピクニックを行うことが最も多いですか?(対象:1,000人)

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1873/80271-1873-7fdc924ccb1e23b3fb0ca45e47fc4b06-1024x760.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ピクニックをする場所をたずねたアンケートでは「公園」が一番多く48.7%でした。次に多かったのが「山」で10.1%で3番目は「河川敷」で3.2%という結果でした。
ピクニックの思い出は人それぞれ
【調査】
ピクニックについて思い出がありましたら、教えてください。

今回のアンケートでは、上記の質問をフリー回答で実施しました。一部回答をピックアップしてみます。

「友達と一緒にサンドウィッチを作ってからピクニックに行ったのが最高の思い出です。」

「幼少期に晴れた暖かい日に公園で食べた母の手作りのお弁当が美味しくて今も忘れられない思い出になっている。」

「山へピクニックに行ってお弁当を広げたら、手に持っていた食べ物をトンビに取られました。」

今回のフリー回答では、様々な思い出があがりました。トンビやカラスにごはんを取られてしまう方は他にも複数見受けられました。また、ピクニックで子どもの成長を感じられたなどの回答もあがり、ピクニックはたくさんの方の心を癒すイベントになっているのかもしれませんね。
〜ピクニックを存分に楽しむために〜
気分も盛り上がるピクニック。
皆さんはピクニックに行く際は何を持って行っていきますか?

今回はピクニックに行く際の、おすすめアイテムを紹介します。

・レジャーシート
→座る・荷物を置くのに必須

・飲食類やお弁当
→クーラーバッグや保冷剤があると◎

・紙皿や紙コップ・割り箸
→必要な人数分+予備があると安心。

・ゴミ袋
→分別できるように数種類あると便利。

・ポケットティッシュやウエットティッシュ
→手拭きや食後の掃除などに重宝。

・折り畳みの傘
→日差し・雨、どちらにも対応できる万能アイテム。

・羽織るもの(肌寒い日)
→カーディガンや薄手のジャケットが◎

・日焼け止め・虫除けスプレー(暑い時期)
→屋外では早めに対策を。帽子もおすすめ。

<あるとさらに便利>

クッションや座布団:長時間座るときに快適。

小型テーブル:食べ物が安定して置ける。

レジャー用の遊び道具:バドミントン・フリスビー・トランプなど。

保冷バッグ:飲み物やデザートを冷たくキープ。

これらを準備して、安心・安全にピクニックを楽しみましょう。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1873/80271-1873-fae462558a447aba206dd17b9f5a7529-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1873/80271-1873-edd7466928b33b955bb843f92418087c-1024x571.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代〜)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1873/80271-1873-d3c524e93b3bad602ee502980b07c47a-653x332.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/

★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up
【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com

【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。

<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
<リンク先>https://www.navit-j.com/media/?p=104646

PR TIMES

「調査」をもっと詳しく

「調査」のニュース

「調査」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ