- 全国「噛む力調査」2024 -「噛む力」第1位は群馬県!続いて、第2位宮崎県、第3位沖縄県 若い世代ほど、「かたい食べ物」を食べ、咀嚼回数が多く、ガムを噛んでいる!

2024年11月5日(火)13時46分 PR TIMES

11月8日は「いい歯の日」!3年ぶりに20~60代を対象に実施

 株式会社ロッテ(本社:東京都新宿区、社長:中島英樹)は、食事や噛むことに対する意識や行動の実態を明らかにするため、47都道府県ごとに20代〜60代の各100名ずつを対象とした、全国「噛む力」調査を実施しました。20~60代を対象にした調査は3年ぶりです。調査の結果、3年前の調査で20位だった群馬県が「噛む力」1位となりました。
<「噛む力(かむりょく)」とは>
この調査での噛む力とは1.日常における「よく噛むこと」に対する意識、2.夕食時一口あたりの咀嚼回数・ガムを噛む頻度といった行動、3.噛むことの健康効果や食べ物の種類別の必要咀嚼回数への理解度といった知識、主にこの3要素で構成された質問の回答結果を集計。ロッテ「噛むこと研究部」が健康面において好ましいとされる順序に点数を割り振り、偏差値で算出した結果です。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-c63824464568a1ce2a432634f482eb59-3900x2194.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■調査サマリー
・ 全国47都道府県「噛む力」ランキング1位は群馬県。続いて2位に宮崎県、3位が沖縄県。
・ 最も「よく噛むこと」を意識しているのは20代。約半数がよく噛むことを「意識している」。
・ 若い世代ほど、「かたい食べ物」を食べ、咀嚼回数が多く、ガムを噛んでいる。
・「フーセンガムをいつも膨らませる」と回答した人、60代が57.8%に対し、20代は31.2%。
・ 3年前より「噛むことを意識している」と回答した人、+2.9pt。1口あたり20回以上噛む人も
+3.1pt。

【調査概要】
■調査方法  :WEBアンケート調査
■調査対象  :全国47都道府県別の20-60代男女
■有効回答数 :4700名(性年代居住地均等割付)
■調査実施日 :2024年10月3日〜2024年10月7日
※本文中のグラフの構成比は、小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計が100%にならないものもあります。

■都道府県別調査結果
全国「噛む力」ランキング1位は群馬県。続いて2位に宮崎県、3位が沖縄県。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-9db31c0bf9c41b7f67c880229cce669f-2456x1029.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
 今回の全国「噛む力」ランキング1位は群馬県(偏差値:75)となりました。続いて、2位に宮崎県(偏差値:74)、3位に沖縄県(偏差値:69)がランクインしました。1位の群馬県は、意識面と知識面を問う質問において、すべて10位までにランクインしました。2位の宮崎県は、全体的に得点が高い傾向にあり、3位の沖縄県は、知識面を問う「噛むこと」のメリットを聞く質問で、群馬県と同率で全国で最も高い得点を獲得しました。
 2021年に実施した20~60代を対象にした調査*1と2022年に実施した子どもを持つ親を対象にした調査*2で1位となった秋田県は、今回全体の「噛む力」ランキングでは12位となったものの、よく噛むことを「いつも意識している」「よく意識している」と回答した人が約半数の49%と「よく噛むことへの意識」においては1位という結果になり、「噛むこと」への意識の高さが伺えました。
 一方で、今回の調査において「噛む力」が最も低かったのは3年前と同じ富山県。同県は、「やわらかい食べ物」をよく食べている割合同率3位、夕食時の一口あたりの噛む回数10回未満の割合3位という結果になりました。
*1 全国「噛む力」調査 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001650.000002360.html
*2 全国「子ども×噛む力」調査 」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000110734.html

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-bfe44630a9d67d985f67d741cc3ffd0d-1234x567.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-b37becfe980be223d8de78a2eced6458-1234x567.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-ac127cbdf2eadbcad11d99d86dd50e49-1234x649.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-c47bccf9f343f27cbb29b86e7d270366-1234x498.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■年代別調査結果
最も「よく噛むこと」を意識しているのは20代。約半数がよく噛むことを「意識している」。

 食事の際に「よく噛むこと」を意識しているか聞いたところ、38.4%の人が「いつも意識している」「よく意識している」と回答しました。性年代別で比較すると、意識していると回答した人がや47.1%と20代が最も割合が大きく、30代~60代の平均36.3%よりも10ptも大きい結果となりました。よく噛むことを意識していると回答した人にその理由について聞くと、「健康面において重要だと考えるため」という回答が最も多く、次に「ダイエットにおいて重要だと考えるため」という回答が多い結果となりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-15d70d780b49871ffbac58768f35909e-2487x1599.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-7f3c01b96e3b6a1f53421c32401f1c4e-2487x1091.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
若い世代ほど、「かたい食べ物」を食べ、咀嚼回数が多く、ガムを噛んでいる。

 「かたい食べ物」と「やわらかい食べ物」でどちらを食べることが多いか聞いたところ、「かたい食べ物」と回答した人の割合が大きい順に、20代(44.0%)、30代(36.7%)、40代(35.3%)、50代(35.1%)、60代(34.9%)という結果となり、若い世代ほど、「かたい食べ物」を食べることが多いことがわかりました。
 また、夕食時の一口あたりの噛む回数を聞いたところ、「20回以上」と回答した人の割合が大きい順に、20代(23.9%)、30代(20.3%)、40代(16.4%)、50代(15.2%)、60代(15.0%)という結果となり、咀嚼回数においても、若い世代ほど、よく噛んでいることがわかりました。かたい食べ物をよく食べ、しっかり咀嚼していることが伺えます。
 さらに、普段どのくらいガムを噛むか聞いたところ、「毎日噛む」「よく噛む」「時々噛む」と回答した人の割合が、20代(38.4%)、30代(36.1%)、40代(28.1%)、50代(27.4%)、60代(26.3%)という結果となり、若い世代ほど、ガムを噛んでいることがわかりました。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-5c7170530c288addb7753f0d56583f21-2486x886.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-2e26218da9c83571ee0465bdf191a27b-2487x910.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-4e583879e635d68c21b35779294b0734-2586x910.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「フーセンガムをいつも膨らませる」と回答した人、60代が57.8%に対し、20代は31.2%。

 顎や舌、唇の筋肉を動かすことに役立つフーセンガムを膨らませることができるか聞いたところ、「いつもできる」と答えた割合は57.8%と60代が最も多く、年代が下がるに連れ、割合が低くなり、20代は31.2%と25pt以上の差が開きました。また、20代では、そもそも「フーセンガムを膨らませたことがない・わからない」と回答した人の割合が最も高くなりました。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-ef6ce43ce1bf86928a4b7994084282b0-2486x1041.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■前回調査との比較
3年前より「噛むことを意識している」と回答した人、+2.9pt。1口あたり20回以上噛む人も
+3.1pt。

 「よく噛むこと」への意識について、「意識している」と回答した人が35.5%だった3年前の調査結果と比較すると、今回は38.4%と2.9pt大きい結果となりました。
 また、夕食時の一口あたりの咀嚼回数についても、「20回以上」と回答した人の割合が、3年前は15.1%、今回は18.2%とこちらも3.1pt大きくなりました。
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-08a7e5f484f500173775ef6d866dbd82-2403x1268.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
県民性の専門家が上位県の噛む力を解説!
群馬のコシのあるあの食べ物や宮崎・沖縄の食文化がそれぞれの噛む力に繋がっている?

本調査結果を受けて、県民性の専門家である岩中 祥史氏に見解をいただきました。
<県民性に詳しい専門家コメント>
岩中 祥史氏
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-80f34318387e32c7e339caf81ef33c1b-434x606.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]〈前回(2021年)と比べた全国結果について〉
「よく噛むことを意識している」「夕食時の一口あたりの咀嚼回数が20回以上」と回答した人が増加するなど、3年前より「噛む力」が上がったのは、「よく噛む」ことが健康やダイエット・美容に寄与する可能性があることに意識を向ける余裕が生まれたからでしょう。2021年はコロナ禍のさなかで、それどころではなかったはず。個食や黙食が奨励され、外食の機会も激減したことで、食べる楽しみを多くの人が奪われました。「噛む」という行為はそうした社会の動向と深く関わっている側面があるのかもしれません。心に余裕を持って食卓に向かえば、自然とゆっくり噛み、よりおいしく食べられるので体にもいい。その原則を多くの人が思い出したのではないでしょうか。
〈ランキング上位の各都道府県について〉
今回1位の群馬県は、コシが強く、なかには10センチなどというものもある幅広のうどん(水沢うどん、おきりこみ、ひもかわ)を根菜類とともに、普段から食べつけている影響でしょう。噛めば噛むほどおいしいと言われるサバの「へしこ」「ぬた」、丸焼きが伝統食とも言える福井県もまた、日頃から噛む機会が多いのではないでしょうか。
どちらの調査でも上位だった宮崎、沖縄、鹿児島の人は、宴会慣れしているというか、飲みながらしゃべりながらもよく噛んで食べる、ある意味“理想的な”習慣が身についていると言えそうです。沖縄には「ゆんたく」といって、ご近所どうし、旅人を迎えたとき一緒に飲み食いしながらおしゃべりに興じる独特の習慣がありますし、お墓参りのあとは墓石の前での宴(うたげ)もつきもの。宮崎・鹿児島の両県は鶏肉や牛肉を生で食べる習慣があるのが、「噛む力」をはぐくむのに影響しているのかもしれません。



<プロフィール>
ノンフィクション作家。出版・編集企画会社エディットハウス代表。県民性、都市生態学の第一人者として活躍。著書は『新出身県でわかる人の性格』『県民性仕事術』『新不思議の国の信州人』『名古屋学』『博多学』『札幌学』『広島学』『鹿児島学』など多数。

[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-6a1ee26b48c3f1db7f2064554e8204c0-2494x830.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■噛むこと研究部
[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110734/50/110734-50-c99833d5d5309a670fdceb0cd244207e-1237x693.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「噛むこと研究部」は、ロッテが社会のためにできることとして、2018年に設立。様々な自治体や研究機関・企業と連携し、“噛むこと”を通じて世の中に貢献したい、最適な“噛む”を提供することで皆さまの力になりたい、という思いを掲げて活動しています。その活動のひとつとして、現在、様々なスポーツチームやアスリートに向けて、“噛むこと”についてのサポートをしています。

PR TIMES

「調査」をもっと詳しく

「調査」のニュース

「調査」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ