小芝風花、伝説の花魁役で挑んだ“色気” プレッシャー抱くも新たな挑戦に喜び「幸せです」

2025年3月9日(日)20時45分 マイナビニュース


●夢だった大河出演に喜び「おじいちゃんおばあちゃん孝行ができた」
大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(NHK総合 毎週日曜20:00〜ほか)で“伝説の花魁”五代目瀬川(花の井)を演じ、妖艶な演技で視聴者を魅了している小芝風花にインタビュー。本作での役作りや撮影エピソードを聞いた。
江戸時代中期の吉原を舞台に、東洲斎写楽、喜多川歌麿らを世に送り出し、江戸のメディア王にまで成り上がった“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く本作。9日に放送された第10回「『青楼美人』の見る夢は」では、身請けが決まった瀬川が豪華な花魁道中を経て、大門の外で待つ鳥山検校(市原隼人)のもとへ嫁いでいくという展開が描かれた。
大河ドラマ初出演にして、蔦重の幼なじみで、伝説の花魁の名跡“瀬川”を継いだ花の井という重要な役どころを任された小芝。オファーを受けたときは「プレッシャーって思いました(笑)。“伝説”つけないで! って」と重圧を感じるも、喜びも大きかったという。
「大河ドラマに出演することは大きな夢でしたし、祖父母が大河ドラマ好きで、元気なうちに出演しているところを見てほしいという思いがあったので、情報解禁のタイミングですぐ連絡して『大河決まったよ!』と伝えたら本当に喜んでくれたので、おじいちゃんおばあちゃん孝行ができた喜びがありました」
蔦重を助け、時に助けられながら、共に育った吉原の再興に尽力してきた瀬川。彼女の生き様を小芝は称える。
「自分の思いや感情を押し殺して、人のために、蔦重のために自分を犠牲にできるというのは、なかなか真似できることではないし、蔦重と結ばれるわけがないという諦めもありながら、少しでも彼の夢が叶うようにサポートする。身を切る仕事ですが、瀬川という大きな看板を背負って立っている瀬川はかっこいいなと思います」
演じる際には、瀬川の心の変化を丁寧に表現することを意識したという。
「裏では蔦重のために必死になっていて、1日に何人も相手をしないといけなくて心も体もどんどん疲弊していくけど、絶対に蔦重の前では疲れている素振りを見せない。好きな人の前では素直になれない感じもそうだし、瀬川の乙女心がいじらしくて。蔦重の一言一言で喜んだり、地獄に突き落とされた気分になったり、感情がかき乱されていくので、その機微を逃さないように丁寧に演じたいと思いました」と説明し、「ちょっとした目の動きなど、複雑な思いを漏れることなくお届けするにはどういう風にしたらいいかなと考えながら演じました」と振り返る。
演じるにあたって所作の習得にも励んだ。
「キセルだったり、文をお客さんに書いたり、高下駄で歩いたり、舞ったり、習得しないといけない技が多くて。息をするかのようにナチュラルにできないといけないので、その所作をちゃんと体が覚えるように家ですごく練習しましたし、普段タバコは吸わないんですけど、キセルでむせたらかっこ悪いと思って、ニコチンが入ってないタバコで煙に慣れる練習したり、高下駄をお借りして家に持って帰って練習したりしました」
花魁を演じるのは最後かもしれないという思いもあったという。
「花魁は実際、年齢が若く、10代から20代前半なので、もしかしたら花魁という役はこれが最初で最後かもしれないと。だから全部思い切って出し切りたいと思い、いろいろ研究しました」
●歩き方や表情を変えた瀬川の花魁道中「凄みが増したらいいなと」
自身とはかけ離れた瀬川役への挑戦。「自分とはあまりにも違いすぎて比べるのが難しい。時代も違えば、境遇も環境も全く違うので」と話し、「色気はすごく意識しました」と明かす。
「普段、色気があるタイプとは口が裂けても言えないので(笑)。ちょっとした仕草や目線など、今までの役より細部まで意識しました。メイクさんが別の作品で1回ご一緒したことがある方で、『風花ちゃんをどうやって大人っぽく色っぽく作ったらいいんだ!?』ってすごく考えてくださって。所作指導の先生にも細かく確認しながら演じました」
声も意識していて演じたという。
「蔦重といるときとお客さんの前にいるときで声を変えていましたし、花の井と瀬川も若干変えていて。瀬川になったあとは、格が上がった感じが出せたらと思い、さらに気高く映るように。気高くあればあるほど、華やかであればあるほど、実際の務めとの落差というか、残酷さも際立ってくると思うので、そういうことも考えながら作っていました」
圧巻のオーラを放った花魁道中も、花の井と瀬川で歩き方や表情に違いをつけたと説明する。
「花の井のときは上半身は揺れずにまっすぐで、足だけで八の字を描いていましたが、瀬川の道中は上半身もちょっとひねって歩いていて、そこで貫禄というか凄みが増したらいいなと。表情も、花の井のときは、客さんを見て『この人はこういう風に微笑んだら落ちるな』とか、周りをすごく意識して歩いていたと思いますが、瀬川になってからは、簡単には手を出せないという格の高さや瀬川を背負う覚悟が見えたらいいなと思って変化をつけました」
10回で描かれた花嫁衣装での花魁道中シーンも振り返ってもらった。
「身請けされて大門を堂々と出ていくというのは花魁たちにとって数少ない希望ですが、瀬川の場合は、お勤めをしなくてよくなる解放感もありますが、ここを出たら蔦重と二度と会えないという、すごく複雑で。本来うれしいはずのものがお別れの道中になるので、すごく苦しかったです。なので、最後蔦重とすれ違う時は目が見られなくて。最初は蔦重と目を合わせ、振り返ってみんなに『おさらばえ』と言って前を見たあとは、蔦重を見ると大門を出ていけなくなりそうだったので、各々別の道を歩むということで目が見られなかったです」
●色気や大人っぽさに「苦手意識があった」 不安抱くも反響に喜び
普段のかわいらしい印象やこれまで演じてきた役柄とは違う、大人な魅力満載の瀬川を見事に演じてきた小芝。「いろんな役柄を演じられるというのは幸せです」と新たな役への挑戦に喜びを感じたという。
「今までは真っすぐな役、特に20代前半までは元気で明るくていい子みたいな役が多かったので、イメージになかったものにチャレンジさせてもらえるのはありがたいです。今まで色気や大人っぽさが課題で、苦手意識がすごくあって、年齢より下に見られることも多いですし、そういうイメージがないと言われることも多いので、大河ドラマでこの大きな難題にチャレンジさせていただけるんだと。プレッシャーもありつつ、新しいことへの挑戦は楽しいしうれしいので、少しでも期待に応えられるように頑張ろうと思いました」
そして、「皆さんがどういう風に受け止めてくださるかなという不安があった」と打ち明け、放送が始まってからの反響に「うれしいです」と笑顔を見せた。
すでに小芝はクランクアップ。蔦重が瀬川に「俺がお前を幸せにしてえの」と告白し、瀬川が「心変わりなんてしないだろうね」と蔦重の胸ぐらをつかむ、第9回の稲荷神社のシーンが最後の撮影だったという。
「やっと蔦重と思いが通じ合ったシーンだったので、男前な終わり方でしたが、数少ない幸せなシーンというか、思いが報われたシーンでクラックアップできたので、それはすごくうれしかったです」
瀬川は幸せな人生だったと思うかという問いには、「難しいですね」と悩みつつ、「自分の幸せよりも人の幸せを願える人で、自分がしんどくても、自分の望みが叶わなくても、蔦重が思い描いた世界になるために尽くせる人なので、きっと蔦重が無邪気に『本売れた!』『叶った!』って笑っているのを見ていたい。その真っすぐさを守るために生きた人なんだなと思います」と語る。
さらに、身請けされた瀬川の今後について「幸せであってほしいと願っています。実際の瀬川も記録が残っていなくて、いろんな説がありますが何が本当かわからなくて。ただ、どこにいてもきっと、蔦重が元気に夢に向かって走り回っていることを願って生きているんだろうなと思っています。そうあってくれ! って」と話していた。
■小芝風花
1997年4月16日生まれ。大阪府出身。2011年「ガールズオーディション2011」でグランプリを獲得。2012年にドラマ『息もできない夏』で女優デビューを果たした。初主演映画『魔女の宅急便』(14)での演技が評価され、第57回ブルーリボン賞・新人賞を受賞。その後、NHK連続テレビ小説『あさが来た』(16)、ドラマ『トクサツガガガ』(19)、ドラマ『美食探偵 明智五郎』(20)、映画『貞子DX』(22)、ドラマ『波よ聞いてくれ』(23)、ドラマ『転職の魔王様』(23)などに出演。2024年は映画『レディ加賀』、ドラマ『大奥』、ドラマ『GO HOME〜警視庁身元不明人相談室〜』で主演を務めた。
(C)NHK

マイナビニュース

「小芝風花」をもっと詳しく

「小芝風花」のニュース

「小芝風花」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ