岡田将生、2度目の村上春樹作品も苦労、「まだすべてを理解できていない状況」。4月5日スタートNHK『地震のあとで』

2025年4月5日(土)12時30分 婦人公論.jp


(『地震のあとで』(c)NHK)

村上春樹原作のドラマ『地震のあとで』(NHK総合、毎週土曜午後10時〜、全4話)が4月5日、スタートする。1995年に起きた阪神・淡路大震災後に村上が発表した4つの短編を、震災から30年を迎える今年、ドラマ化。岡田将生、鳴海唯、渡辺大知佐藤浩市が各話の主人公を務める。時代設定を、1995年だけでなく2025年に至るまでに変更。地震だけなく地下鉄サリン事件やコロナ禍など人間社会を襲った圧倒的な暴力と、被災地から遠く離れた場所で震災の影響を受けた人たちの4つの物語を通し、地震の後から現在に至る30年を描くという。

* * * * * * *

阪神・淡路大震災から30年


第1話は、「UFOが釧路に降りる」。舞台は1995年の東京。オーディオ機器専門店の営業、小村(岡田)が主人公。阪神・淡路大震災のニュースを見続けた小村の妻(橋本愛)が、突然家を出て行ってしまう。

小村は、職場の後輩に頼まれて中身のわからない箱を届けに釧路に行くことに。ケイコ(北香那)とシマオ(唐田えりか)という2人の女性に出会い、奇妙な旅にいざなわれる。

人生とは何か、人とは何か


3月13日に行われた完成試写会には、1話に登場する岡田、橋本、唐田が出席した。岡田は、村上作品への出演は映画『ドライブ・マイ・カー』に続き、2作目。

撮影は去年だったが、「まだすべてを理解できていない状況。未だに自分の頭の中をぐるぐる回っている感じがしまして、答えが出ないまま皆様に提示するのがいいのかどうかという迷いもありました。前回、村上さんの作品をやらせていただいたときもそうだったんですが、答えがない。人生とは何か、人とは何かということをずっと自分に問いかける作品になっていると思いますし、そういう風に見ていただけたら嬉しいです。小村の内部にある痛みというものが、どこで出てくるかっていうのが多分このドラマの見どころだと思う」と話した。

阪神・淡路大震災の翌年に熊本県で生まれた橋本は「自分の生活感覚や人生感覚そのものが、揺らいだ後に形成されたものだなとすごく実感しました。日々生きているこの景色も世界も諸行無常で、常に移り変わりのあるものだなっていう感覚は物心ついたときからある。地震の後の余波の上に、私たちの命や人生があるということに改めて気づかされました」と語った。

不思議な雰囲気の女性・シマオを演じた唐田は「この作品を全部理解できたかといえば、そうはっきり言えない。この難しさ、わからなさ、不安定なもののなかで演じる、だからこそのおもしろさを今回感じることができました」とコメントした。

脚本は、映画『ドライブ・マイ・カー』の大江崇允。演出は、ドラマ『その街のこども』『あまちゃん』でも震災を描いてきた井上剛。

婦人公論.jp

「地震」をもっと詳しく

「地震」のニュース

「地震」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ