アイルランドのヒップホップ・トリオが言葉と音楽を武器に立ち上がる! 映画『ニーキャップ』8.1公開&予告編解禁

2025年5月2日(金)18時0分 クランクイン!

過激なリリックとパフォーマンスで注目を集めるアイルランドのヒップホップ・トリオ、KNEECAPを描いた映画『KNEECAP/ニーキャップ』が、8月1日より東京・新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかにて全国順次公開されることが決定。併せて、日本版ポスタービジュアルと予告編、場面写真が解禁された。

 北アイルランド出身のヒップホップ・トリオ、KNEECAP。2022年まで北アイルランドでは公用語として認められていなかったアイルランド語でラップをし、政治的な風刺の効いたリリックに反抗的なパンク精神を融合したスタイルで注目されている。政治家にも目をつけられ、検閲の対象としてラジオ局では放送禁止になるなど、その過激な言動で度々論争を巻き起こしていることから、“セックス・ピストルズ以来、最も物議を醸すバンド”という呼称もある。

 先日開催された世界最大級の野外音楽フェス、コーチェラ・フェスティバルにも出演。パフォーマンス中にイギリスの元首相マーガレット・サッチャーと、パレスチナにジェノサイドを行い続けるイスラエルを批判したことで、生配信が一時的に中断。タブーを恐れずに自分たちのプラットフォームを使って声を上げる姿勢と、そのエネルギッシュなパフォーマンスで、アイルランドのみならず世界中の人々から支持を得ている。

 本作は、そんなKNEECAPの誕生を、アイルランド語法制化を求める抗議活動を背景に辿る半自伝的物語。北アイルランド紛争の傷跡が深く残る西ベルファストのドラッグにまみれた労働者階級の若者を、ユーモアを交えてポップなテイストで描く。スローモーションやストップモーションを駆使したスタイリッシュな演出から“アイルランド版トレインスポッティング”とも評され、オマージュシーンも随所に登場。

 また、メンバー3人は演技初挑戦にして、本人役を見事に好演。彼らの注目度も相まってアイルランドではアイルランド語映画として初週動員歴代1位のヒットを記録。さらに、第40回サンダンス映画祭では観客賞(NEXT部門)を受賞、第97回アカデミー賞(R)国際長編映画賞にアイルランド代表としてショートリストに選ばれるなど、25の受賞と63のノミネートを果たした。世界中で大絶賛された話題作が、ついに日本に上陸する。

 北アイルランド、ベルファストで生まれ育ったドラッグディーラーのニーシャ(MCネーム:モウグリ・バップ)と幼なじみのリーアム(MCネーム:モ・カラ)。麻薬取引で警察に捕まったモウグリは、英語を話すことを頑なに拒み、反抗的な態度を貫いてた。そこに通訳者として派遣された音楽教師のJJ(MCネーム:DJプロヴィ)が、モウグリの手帳につづられていたアイルランド語の歌詞を発見。その才能に目をつけ、3人はアイルランド語の権利を取り戻すべく、アイルランド語のヒップホップを始めることに。

 今回解禁された日本版ポスターは、中指を立てるイラストをバッグにKNEECAPのメンバー3人を大きく捉えている。トレードマークでもあるアイルランド国旗の色の目出し帽を被り絶叫し、上裸でビール瓶をラッパ飲みする姿からは、アナーキーな雰囲気が漂う。右端には「俺たちの言葉(プライド)を取り戻せ」という決意に満ちたキャッチコピー。エネルギーにあふれながらも、ヒップホップを想起させるストリート風のビジュアルが完成した。

 さらに予告編では、KNEECAPの楽曲と共に世の中が彼らに翻弄されていく様子が映される。『トレインスポッティング』(1996)を彷彿させる皮肉混じりのリーアムのナレーションで「ベルファストの物語はいつもこんな始まりだ」と北アイルランド紛争の激しい銃撃戦や爆発の映像が次々と流れると、「この映画は違う」と彼らの代表曲「C.E.A.R.T.A」のビートに合わせてコミカルな逃走シーンに切り替わる。

 「アイルランド語は絶滅寸前のドードー」と消え去りつつある母国語の復権を決意し、ニーキャップを結成。アップテンポな曲調の「H.O.O.D」に乗せられた彼らの力強く痛快なパフォーマンスに合わせて、その勢いは北アイルランド全土に広がっていく。

 KNEECAPとは一体何者なのか?彼らを過激たらしめているのは何なのか? 「アイルランド語は自由のための弾丸だ」という教えを胸に、抑圧されてきたアイデンティティと権利を求めて“言葉”を武器に立ち上がる—。

 映画『KNEECAP/ニーキャップ』は、8月1日より全国順次公開。

クランクイン!

「アイルランド」をもっと詳しく

「アイルランド」のニュース

「アイルランド」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ