【Twitter】ツイートのリプライ(返信)相手を制限する方法

2021年1月4日(月)8時13分 しむぐらし by BIGLOBE

2020年、SNS最大手のひとつ「Twitter」が”リプライの相手を制限できる”機能を正式にリリースし、好評を呼びました。

リプライとは自分の発信したツイートに対して、第三者が返信できる機能です。(詳しくはこちらの記事で紹介しています)

 

ここでは、この機能がどのようなものなのか、そして使い方についてご紹介します。

リプライ相手を制限することで、安全にSNSを楽しめる

Twitterによるとツイートとは”公開されたもの”であると同時に、”プライベートなもの”としています。そして、今回の”リプライの相手を制限できる”新機能は、プライベートな部分を強化したものです。

つまり、スパムや嫌がらせ、誹謗中傷などをあらかじめブロックして、自衛する方法が追加されたということですね。

 

この新機能ではツイート時に、リプライ(返信できる機能)の範囲を以下の3つから選択します。

 

  • 全員が返信
  • フォローしている人だけが返信
  • @アカウントで指定した人だけが返信

 

2と3を使用したツイートではラベル付けがされ、範囲外の人は返信ボタンがグレー表示になり返信できません。なお、ツイートの内容の確認、リツイート、共有、「いいね」などはこれまで通りできます。

 

なお、Twitterによるとこの機能がリリースされてからすでに、発信者からは「ツイートが快適になった」「スパムや嫌がらせから保護されているように感じる」などのコメントが寄せられているそうです。

リプライ制限はどうやって指定する?

今回の新機能の使い方を以下にまとめました。

 

  1. ツイートを入力する
  2. 「すべてのアカウントが返信できます」をタップする
  3. 全員、フォローしているアカウント、@ツイートしたアカウントのみ、から1つを選択する
  4. 「ツイートする」で発信

 

ツイートの前にリプライの範囲を選択するだけ。とても簡単ですね。

リプライ制限機能を使って、気持ちよくSNSライフを送ろう

今回は、Twitterのリプライ制限機能について紹介しました。

ツイートのリプライの相手を制限することで、発信者はスパムや嫌がらせリプライから身を守ることができ、受信側もより安心して会話に参加できるようになります。

 

ぜひこのリプライ制限機能を使っていわゆる”クソリプ”から身を守り、快適なツイッターライフを楽しみましょう!



【Sponsored by BIGLOBE】

しむぐらし by BIGLOBE

「リプライ」をもっと詳しく

タグ

「リプライ」のニュース

「リプライ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ