「JR電話」が2027年3月31日をもってサービスを終了 ソフトバンク通信事業のルーツの1つ

2025年4月14日(月)16時27分 ITmedia Mobile

ソフトバンクがJR電話のサービス終了を決定

 ソフトバンクは4月14日、主にJRグループ各社向けに提供している鉄道電話サービス「JR電話」のサービスを2027年3月31日をもって終了することを発表した。設備の老朽化が理由で、サービス終了に先立って2026年4月1日で新規加入の受け付けを終了する。
 なお、JR電話との通話に対応する携帯電話サービス「JR携帯電話」(トランスネット提供)も、JR電話と同じスケジュールでサービスを終息する。
●なぜソフトバンクが「JR電話」を提供しているの?
 JR電話をソフトバンクが提供しているのは、同社の通信事業の“ルーツ”が旧日本国有鉄道(国鉄)が運営していた「鉄道電話」にあるからだ。
 鉄道電話は旧国鉄の事業所(駅/車両基地/各種事務所など)間の他、旧国鉄と結びつきの強い旅行会社や一部私鉄、旅館なども利用していた。旧国鉄がJRグループとして分割/民営化される際、鉄道電話は「鉄道通信」(通称「JR通信」)という会社に継承されることになった。
 一方で、旧国鉄は1984年、通信自由化に備えて主要な商社との共同出資で「日本テレコム」という通信会社を設立し、独自の光ファイバー回線を使った専用線サービスや「0088」で始まる市外電話サービスを展開した。
 1989年、鉄道通信は日本テレコムを吸収合併し、商号(会社名)を「日本テレコム」に改めた。その後、さまざまな紆余曲折があったが、現在のソフトバンクの法人格(会社としての人格)は鉄道通信(2代目の日本テレコム)に由来する。

ITmedia Mobile

「電話」をもっと詳しく

「電話」のニュース

「電話」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ