Apple Intelligence対応機種で使える「さまたげ低減」モードの使い方
2025年5月5日(月)10時5分 ITmedia Mobile
なお、本稿で紹介する手順はiOS 18.4にアップデートした「iPhone 15 Pro」で検証している。バージョンや機種が異なる場合には、細かい差異があるかもしれない点については、あらかじめご承知おきいただきたい。
●「さまたげ低減」モードを有効にする手順
Apple Intelligence対応機種で利用できる「さまたげ低減」モードは、従来の「集中モード」の中の1つのモードとして新設されている。
使い方はシンプルにこれをオンにすれば良い。具体的には(1)「設定」アプリから「集中モード」を選択し、「さまたげ低減」を選択する、あるいは(2)コントロールセンターを開き、「集中モード」のコントロール(「集中モード」と書かれたアイコン)から「さまたげ低減」を選択すればOKだ。
「さまたげ低減」モードが有効になっていると、通知の優先度がApple Intelligenceによって判断され、優先度が低いと判断された通知は表示されなくなる。
もちろん、設定アプリ内のカスタマイズによって「さまたげ低減」が有効の状態でも、通知が許可される連絡先やアプリを指定しておけるので、必要に応じてこれらをカスタマイズしておくとよいだろう。同様に、優先度の判断によらず、通知を表示しないアプリを指定することもできるので覚えておこう。
なお、優先通知の表示のされ方については、基本的に通常モードの際と同様だ。なお、通知の要約や優先表示の設定といった機能に関しては、別途記事にて紹介済みなのでそちらを参照してほしい。
ちなみに、「さまたげ低減」ではない別の集中モードを選択している際にも、そのモードの設定で「インテリジェントブレイクスルーと非通知」をオンにしておくと、Apple Intelligenceが判断した優先度の高い通知のみが表示されるようになる。こちらも合わせて覚えておきたいポイントだ。