日立・JR東海・ENEOS、水素サプライチェーン構築で連携‐脱炭素化を加速

2024年5月16日(木)16時2分 マイナビニュース

日立製作所(日立)、東海旅客鉄道(JR東海)、ENEOSの3社は5月16日、水素動力車両を導入するために必要な水素サプライチェーンを連携して構築することについて、基本合意書を締結したと発表した。
3社は、JR東海がディーゼル車両の脱炭素化の手段として開発している水素動力車両の導入に向けて、JR東海の非電化路線へ安定的に水素を供給し利用することができるよう連携する。加えて、新しい技術の開発にも挑戦する。
JR東海が目指している水素動力車両の運行には、安定的かつ大量の水素供給が必要。そのため、水素動力車両の開発だけでなく、製造した水素の輸送・貯蔵、車両への充填、搭載・利用といった一連の水素サプライチェーンを構築する必要がある。
今後3社は鉄道に最適な水素サプライチェーンのあり方を検討していく。また、鉄道車両上でメチルシクロヘキサン(MCH)から水素を取り出す国内外で事例のない技術開発にも挑戦するとのこと。3社が強みを活かして連携することで、鉄道分野における水素利活用の促進、カーボンニュートラル社会の実現につなげていく考えだ。

マイナビニュース

「水素」をもっと詳しく

「水素」のニュース

「水素」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ