「読む気が失せる文書」でも、気軽に聞ける会話劇に?グーグル・NotebookLMの音声化機能が凄すぎた!
2025年5月21日(水)9時0分 ダイヤモンドオンライン
「読む気が失せる文書」でも、気軽に聞ける会話劇に?グーグル・NotebookLMの音声化機能が凄すぎた!
最近ネットで、このような感じで男女二人が話している音声や画像を見たことがないだろうか?(生成AIで作成)
企業内の規則や法令、教育現場での歴史資料など、読むべき文書があっても、文字だけを見ると気が失せてしまう人は少なくない。一方、それを社員に周知させたい担当者や生徒に読み込んでほしい教師にとって、これは頭を悩ます問題となる。そんなとき、アップロードした資料をもとに内容を要約したり質問に答えてくれるGoogleの生成AIサービス「NotebookLM」の音声概要機能が役立つ。今回は、この機能を利用して多様な資料をポッドキャスト化し、その有効性や面白さを探ってみた。(テクノロジーライター 大谷和利)
自分だけのノート感覚で使えるNotebookLM
NotebookLMとは何か、簡単に説明するならば「自分が用意した資料やデータを利用して、チャット系生成AIで要約したり、インサイトを得たり、様々な質問をして回答を得ることができるノートのようなツール」である。
他のチャット系生成AIでは、学習済みのデータやネット上の情報を検索した結果をもとに回答が行われる。これに対してNotebookLMは、ユーザーが入力したファイルやテキスト、URLで指定したWebページの内容のみを対象として回答が生成される点が大きく異なっている。
別の例えをすると、アシスタントに図書館で調べものをしてもらうのが他のチャット系生成AIなら、渡された書類だけをその場で整理・分類して、そこに記されていることについての質問に答えてくれるアシスタントがNotebookLMといえる。
使い方も簡単だ。NotebookLMのサイトにアクセスしてログイン後に「+新規作成」を選ぶと、ソースの追加画面が表示される。ソースは、PDFやテキストファイル、Markdown形式のファイルやMP3などの音声ファイル、Googleドライブ内のドキュメントやスライド、WebサイトやYouTubeのリンク、テキストの直接貼り付けから選択できるので、適切なものを選んで追加する。
NotebookLMは、文章ファイルや音声ファイル、スライド、WebやYouTubeのリンク、直接貼り付けたテキストなどをソースとして、その要約や質問への回答、音声概要などを生成できる
すると、左側のコラムに読み込まれたソースのリストが作られ、即座に内容の概要が表示される。さらに別のソースを追加したい場合には、ソースリストの上端の「+追加」ボタンを利用して、同様に各種情報を加えていけばいい。