「Xperia」と「ウォークマン」はどちらを選ぶべき? どんな場面、どんな人に向くのかを考えてみた

2025年5月22日(木)18時53分 ITmedia Mobile

左がスマートフォン「Xperia 1 VII」、右が携帯音楽プレイヤー「NW-WM1AM2」

 ソニーのスマートフォンといえば「Xperia」、携帯音楽プレーヤーといえば「ウォークマン」。どちらも音質にこだわって開発されており、音楽を聴く人なら1度は有力な選択肢になったか、既に所有している人もいるだろう。では、それぞれにどのような特徴や違いがあり、どのような場面やどのような人に向くのか。
 Xperiaはスマートフォン向けのプロセッサや音声通話機能を備え、ハイエンドモデルでは負荷のかかるゲームなどの処理にも対応できる。一方、ウォークマンは音楽再生専用機として作られており、音声通話機能はない。アンプやコンデンサーといった音響部品の質が高く、ノイズを抑えるための基板設計などにも専用機ならではのこだわりがある。
 それぞれで利用できる音楽再生アプリにも違いがあり、Xperiaには「ミュージックアプリ」、ウォークマンには「W.ミュージックアプリ」という異なる名称のアプリが搭載されている。
 イコライザーの仕様にも違いがある。XperiaはDolby Atmosをベースにしたイコライザーが主で、端末全体の音質を調整できるが、ウォークマンではよりアナログレコードのような雰囲気の再現や、音源ごとの微細な音質調整に向いている。また、プレイリスト管理やUI(操作画面)の表示も細かいこだわりがあり、例えば、再生中にカセットテープを模したアニメーションを表示でき、再生画面の作りにも設計思想の違いが表れている。
 ウォークマンは基本的にモバイル通信機能がなく、ストリーミング再生においてはWi-Fiが必要だが、ローカル再生を重視するユーザーには向いている。一方、Xperiaは通信が前提にあるため、Wi-Fi環境下でなくてもストリーミングを快適かつ高音質で聴ける。
 ローカルのストレージに保存した音楽やストリーミングサービスで聴く音楽は、Xperiaなら左右均等に配置されたスピーカーで聴ける一方、ウォークマンには内蔵スピーカーはない。
 価格(税込み、ソニーストア)は、Xperiaの最新モデル「Xperia 1 VII」が20万5000円前後から。ウォークマンは「NW-ZX707」が10万4500円、「NW-WM1AM2」が18万7000円、「NW-WM1ZM2」が44万円だ。
 では、これらの他にXperiaとウォークマンに違いはあるのだろうか? ウォークマンの上位モデルに焦点を当てて、Xperiaと比較すると決定的な違いがある。
●スマートフォンでは得られない、音質を徹底的に追求した機能も
 音質にとことんこだわるならウォークマンだろう。特にフラグシップモデルやハイエンドモデルに相当するウォークマン「NW-WM1ZM2」「NW-WM1AM2」「NW-ZX707」では、スマートフォンにはない“音を聴くための技術”が惜しみなく投入されている。ここで、Xperiaなどのスマートフォンにはない3モデルに共通する特徴を確認してみよう。
バランス接続により左右の分離(ステレオ)を実感しやすい
 ハードウェアで最も分かりやすい違いは、上位3モデルが4.4mmバランス接続に対応していること。4.4mmバランス接続は、従来の3.5mmや6.3mmステレオ端子とは異なり、左右の音の信号がそれぞれ独立していることで、信号が混線しにくく、ノイズが入りにくいという特徴を持っている。
 3.5mmよりも一回り太く、互換性は持たないため、4.4mmバランス接続が可能なウォークマンのジャックには、4.4mmバランス接続が可能なイヤフォンやヘッドフォンが必要になるが、左右の分離感を感じられ、より繊細な音の表現を楽しめる。
全てのPCM音源を11.2MHz相当のDSDに変換「DSDリマスタリングエンジン」
 入力された音源がハイレゾでなくても、DSD相当の滑らかで奥行きある音質にアップコンバートする。ソニー独自のアルゴリズムにより、音源本来の情報量を保ちながら、繊細で柔らかな音に変換。オンとオフの切り替えも可能で、楽曲や好みによって使い分けられる。
アナログレコードの味わいをデジタルで再現「バイナルプロセッサー」
 ウォークマンの上位機種では、アナログレコードの空気感や立体的な広がりを再現できる。「アームレゾナンス」「ターンテーブル」「サーフェイスノイズ」など、レコードらしい音の表現を選択でき、まるで本物のレコードを聴いているかのような体験を得られる。
アナログアンプの位相特性を模した「DCフェーズリニアライザー」
 デジタルアンプでありながら、アナログアンプのような“自然な低域”を表現する。この機能に対応するウォークマンでは、音の輪郭や量感を調整できる。オフにすることも可能で、曲のジャンルや再生環境に合わせた繊細なチューニングを楽しめる。
●スマートフォンに全てを任せず、ウォークマンに「音楽再生を任せる」のもアリか
 では、Xperiaとウォークマンは、それぞれどのような場面やどのような人に向くのかについて考えていきたい。
 音楽だけでなく、SNSや通話、写真撮影、ゲームなど多くの機能を担うスマートフォンは便利な反面、バッテリーやストレージ、操作性の面で限界もある。
「夕方にはスマートフォンのバッテリーが10%」問題を解決
 例えば、朝フル充電して出かけたのに、夕方にはスマートフォンのバッテリーが心もとなくなってしまう——そんな経験はないだろうか? スマートフォンで音楽を長時間再生していると、バッテリーの残量は次第に減っていく。音楽再生をウォークマンに任せれば、スマートフォンのバッテリー消費を大幅に軽減できる。例えば、ウォークマンAシリーズなら、最長約45時間(※)の再生が可能。ノイズキャンセリングを使用しても約39時間、Bluetooth接続でも約20時間(※)も音楽を楽しめるため、スマートフォンのバッテリー切れに悩まされる心配は減る。
音楽とゲームを両立したい人にも最適な併用スタイルは
 スマートフォンで音楽を聴きながらゲームをすると、ゲームの効果音と音楽が重なってしまったり、音楽が強制停止されたりすることもある。また、通知音や着信音で音楽体験が中断されるのもストレスだ。
 ウォークマンとスマートフォンを役割分担させれば、こうした問題から解放される。結果として「2台持ち」になるため、荷物は増えるが、あえてスマートフォンに全てを頼らず、音楽だけはウォークマンに任せるのも手だ。例えば、ウォークマンで音楽を流しながら、スマートフォンでゲームをプレイしたり、WebサイトやSNSを閲覧したりできる。
音楽以外のデータでストレージを圧迫してしまう問題を解決
 スマートフォンは写真、動画、アプリ、連絡先など多くのデータを抱えるため、音楽ファイルが加わるとストレージ不足を招きがち。しかも高音質の音楽データは容量も大きく、アルバム数枚で数GBに達することも。ウォークマンを使えば、音楽データをスマートフォンから切り離して管理できるので、スマートフォン本体は軽快に使える。さらに両方ともmicroSDに対応しているため、128GBや256GBなどの容量のmicroSDにより、さらに大量の楽曲を持ち歩ける。
●結論:Xperiaとウォークマン、それぞれ誰向け?
 総じて言えば、Xperiaは「スマートフォン1台で良い音を楽しみたいユーザー」にも適しているが、バッテリーやストレージに余裕を持たせたいなら、ウォークマンを別に持ち歩くのも手だろう。もちろん、「音質をとことん突き詰めたい」ユーザーにも向いている。

ITmedia Mobile

「Xperia」をもっと詳しく

「Xperia」のニュース

「Xperia」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ