Wizのクラウドセキュリティは競合とどこが違うのか?

2025年5月27日(火)14時25分 マイナビニュース


クラウドセキュリティを提供するWiz Cloud Japanがこのほど、事業戦略説明会を開催した。今年3月にGoogleがWizを買収することを表明したが、同社が提供している製品はどのようなものであり、日本市場でどのようなビジネスを展開していくのだろうか。
AIの利用にはクラウドが必要、しかしリスクは高まる
米Wiz 社長兼COOのダリ・ラジック氏は「当社は2020年に設立してまだ5年しか経っていないが、昨年9月にARRのマイルストーンを達成した。フォーチュン100の50%の企業が同社の製品を利用しているが、規模の大きな複雑な企業から導入が始まっている点で他社とは違うスタートとなっている」と語った。
一般に、規模の小さな企業より大きな企業のほうが要求が高い。要求が高い企業を顧客にしてそのニーズに応えていけば、すべての規模の企業に解決策を提示できるようになるというわけだ。
ラジック氏は、AIを利用する要件を考えるとクラウドが必要だが、クラウドはさまざまなものを変えると指摘した。そのため、新たな環境を可視化すること、新たなリスクに優先順位をつけてノイズを排除すること、新しいオーナーシップモデルに対応することが求められるという。
「クラウドを利用するようになると、攻撃できる入口が増え、攻撃の経路がクラウド上で曖昧になっている。新しいテクノロジーはリスクももたらす。また、アプリモデルが変わり、マイクロサービスやコンテナという新しい要素が入ってきて、オーナーシップモデルが変わる」(ラジック氏)
また、ラジック氏はAIについて、「今のアーキテクチャは対応できておらず、情報はサイロに置かれている。こうした状況に対するアイデアとして、統合プラットフォームで対処することがある」と述べた。
.

マイナビニュース

「Wiz」をもっと詳しく

「Wiz」のニュース

「Wiz」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ