"非モテいじり"は「そろそろやめるべき」 女性から見た7つの男性差別が話題に
男女差別の話題では女性が被害者として語られることが多いが、性別を理由に問題を軽視されたり役割を押しつけられたりするのは、女性ばかりとは限らない。はてな匿名ダイアリーに5月上旬、「女から見てそれは男性差別だからやめたほうがいいと思うこと」という投稿があり、注目を集めた。投稿者は具体例として、
「男がモテなかったりモテなさそうなこと、私生活の趣味、身体的特徴などをネタにしたり公言する」
「『付き合ったことあるの?』など異性体験について揶揄するような聞き方をする」
など7つの「そろそろやめるべき」言動を挙げている。投稿は女性からの立場で「男性に対する差別や偏見がまったくないとは言えない」とした上で、女性側からも価値観のアップデートが必要なことを示唆していた。(文:okei)
「力仕事やリーダー職を男性に押し付けること」も男性差別このほか投稿者が挙げたのは「婚活アプリで収入や学歴などで足切することを公言する」「女は奢ってもらって当たり前、養ってもらって当たり前みたいな認識を公言する」といった恋愛・結婚観から、
「従来型の男らしさを過度に称揚するような表現」
「力仕事や汚れ仕事、やり手がないリーダー職を男に押し付ける(PTAとか町内会とかですごいある)」
といった男性が負わされてきた性別役割分業について言及。このほか、男性同士を指して「付き合っちゃえばいいじゃん」などとするいじりは、その人たちの尊厳を損ねるだけでなく、間接的には同性愛者の尊厳も損ねると指摘している。
"従来型の男らしさ"とは、極端に言えば「男は妻子を養ってこそ一人前」とか、「組織は男が引っ張るべき」といった価値観だろうか。確かにこれを押しつけられればつらいし、いまどき性体験やモテないことを揶揄するなど、女性に対して発すれば「セクハラ」の批判はまぬがれない。それが、男性の場合は一転。それほど問題とされないことを問題視しているのだろう。
この投稿に対するブックマークは600件近く付き、コメントの多くは好意的な反応だった。
「こういうの、自分も気をつけてる。当たり前のことだと思ってたけど、気をつけてる人もいるんだよって表明したほうがいいのかもしれないな」
「こういうのを男性は不快だと思っていいんだよね。男だからこういうのに腹立てると器が小さいだのモテないだの女性から言われるから黙ってきた男性は多いと思う」
これらを女性の立場から明言したことへ称賛や、こうした価値観が広まれば特に若い世代が「本当に助かるし救われる」という声もある。こうした反響からは、わだかまりを胸の内に閉じ込めたままの男性が多いことがうかがえた。
「当事者が、うるさいと嫌われながら声をあげ続けること」が必要一方、投稿者が挙げた例は「差別というよりセクハラ」という指摘も多い。確かにデリカシーのある大人なら、非モテいじりや交際経験の有無で揶揄するなど「しないのが当たり前、配慮すべきこと」であり、今さら感も否定できない。
しかし、常に訴え続けないと変わらないこともある。コメントには、男性が差別されてきた例として、
「法律でレイプ被害者とすら認められなかった歴史、DV被害軽視、危険な仕事やブラック企業への従事」
などを挙げる人もいた。確かに性犯罪に関する刑法は、2017年に改定されるまで被害対象を女性に限っており、明治40年の制定以来、110年ぶりに性別を問わない形に改正されたことが話題となった。明確な差別が100年以上放置されてきということだ。
投稿者は追記で、女性差別やLGBTも「当事者がうるさいと嫌われながら声をあげ続けた結果、状況が変わってきた」と説いていた。当事者が声をあげることを促す狙いもあったようだ。世間の価値観をアップデートするには、当事者が痛みを伴う声をあげる必要があるのだろう。
「性差別」をもっと詳しく
「性差別」のニュース
-
昨季の英国サッカー界における差別的行為は“1007件”…性差別的行為は400%増加7月12日14時38分
-
女子は男子より数学で遅れ、性差別に起因…ユニセフ9月20日13時45分
-
「君は女性だから取引先に可愛がられていいねえ」 女性差別を感じた瞬間3月9日23時9分
-
「えっ、女性?」で不採用、1分で面接終了 時代遅れの女性差別企業にあ然1月19日21時6分
-
職場の女性差別 「朝、女性だけが珈琲メーカーで全員分の珈琲を作る」「洗い物は女性だけ」11月17日6時0分
-
「トイレ掃除が女性だけ、男子トイレもやらされる」 職場の男尊女卑に怒り10月30日6時0分
-
建設業界で受けた女性差別「掃除・電話対応・お茶出しは女の仕事」「勤続10年以上でも、未経験の独身男より低所得」7月4日6時0分
-
職場で女性差別を実感した瞬間 「窓際族の50代男性社員よりも仕事が多いのに私は一般職扱いで給料が低い」6月11日6時0分
-
"非モテいじり"は「そろそろやめるべき」 女性から見た7つの男性差別が話題に5月11日6時0分
-
スカーレット・ヨハンソン、「性差別的なハリウッド外国人映画記者協会から距離を置くべき」と呼びかけ5月10日11時50分