『ニッサン ブルーバードターボ シルエット』ニッサンにタイトルをもたらした“ターボ軍団”の一角【忘れがたき銘車たち】

2022年3月7日(月)15時30分 AUTOSPORT web

 モータースポーツの「歴史」に焦点を当てる老舗レース雑誌『Racing on』と、モータースポーツの「今」を切り取るオートスポーツwebがコラボしてお届けするweb版『Racing on』では、記憶に残る数々の名レーシングカー、ドライバーなどを紹介していきます。今回のテーマは、『ニッサン ブルーバードターボ シルエット』です。


* * * * * *


 欧州に倣って日本でも1979年にスタートしたグループ5規定によるレース、それがスーパーシルエットレースだ。市販車のフォルムを残しながらもド派手なエアロを纏うグループ5マシンによるこのレースは、改造車フリークたちから火がつき、富士グランチャンピオンレース(富士GC)のサポートレースでありながら、その人気はメインの富士GCを凌ぐほどであった。


 スーパーシルエット参戦車のなかでも、ひと際目立っていたのが“ニッサン・ターボ軍団”と称された3台のニッサン車だった。


 この軍団を形成していたのは、長谷見昌弘駆る『トミカ スカイラインシルエット』、先発としてデビューした星野一義がステアリングを握った『ニチラ インパル シルビアターボ シルエット』。そしてシルビアの次、スカイラインとともに姿を現した『ニッサン ブルーバードターボ シルエット』だ。


 このブルーバードをドライブしていたのは、フェアレディZ遣いとして“Zの柳田”の異名も持つ柳田春人。柳田は、スーパーシルエットレースにシーズン開始初年度の1979年より先駆けてバイオレットで参戦。1981年のS110型ガゼールを経て、1982年にブルーバードにスイッチした。


 910型ブルーバードのフォルムをまとったシルエットマシンは、先行して1981年より登場したシルビアと、ほぼ同一のメカニズムを持っていた。シャシーは、ノバエンジニアリング開発のパイプフレーム+アルミパネルで、それに被せられるカウルは、ムーンクラフトが製作したものだった。


 エンジンもシルビアより引き継いだLZ20B型の2.0リッターターボを搭載。スペックは570psオーバーを誇っていた。ピークパワー重視で開発されたこのエンジンは、いわゆる“ドッカンターボ”的な特性で、ドライバーとしては扱いづらいものだったと語られている。


 しかし、そんな扱いずらさがあったにも関わらず、富士スピードウェイの直線で爆発的な加速を見せる姿もスーパーシルエットの魅力のひとつだったのかもしれない。


 そんなブルーバードは前述の通りに1982年にレースデビューを果たす。1982年には赤いコカ・コーラカラーだったが、1983年にはオートバックスカラーへとスイッチした。


 そしてこの年、柳田は1980年以来二度目のタイトルをブルーバードで獲得。ニッサンは、ブルーバードで再びスーパーシルエットの王座を手にしたのだった。


 しかしスーパーシルエットのシリーズは、1983年で終了。1984年は単独イベントとして数戦が開催されたが、その際にはホワイトのコカ・コーラライトカラーへとお色直しして再び戦い、その役目を終えている。


 日本のスーパーシルエットというと市販車のカラーとリンクしたトミカスカイラインや“イナズマ”カラーのシルビアが代表格と思われているが、このブルーバードも軍団の一員として、たしかな人気を誇っていた1台だった。

1983年のシリーズチャンピオンとなったオートバックスカラーのブルーバード。

AUTOSPORT web

「ターボ」をもっと詳しく

「ターボ」のニュース

「ターボ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ