大谷翔平利用の「父親リスト」制度、日本ラグビー界は海外選手多く理解の土壌あった…記者の目
2025年4月24日(木)4時10分 スポーツ報知
埼玉のロビー・ディーンズ監督
ラグビー・リーグワンが、MLBで導入されドジャース・大谷翔平投手(30)も利用した産休制度「父親リスト」制度の明文化に着手することが23日、分かった。東海林一専務理事(60)が明かした。リーグワンでは試合48時間前の選手登録以降、負傷や急病以外の変更についてルールが明記されておらず、埼玉が、試合前日に第2子が誕生したNO8ジャック・コーネルセン(30)を離脱させることを断念した事例があった。日本のスポーツ競技団体では異例の取り組みに、ラグビー界が踏み出す。
*******
柔軟かつスピード感ある、リーグワンの対応だった。埼玉のディーンズ監督が、11日の三重戦後の会見でコーネルセンを例に制度の明確化を訴えた。22年からラグビー担当をしているが、初めて聞いた提言。対応したリーグの東海林専務理事は「基本の方針はあった」と説明した。
海外選手も多いリーグワンだからできた動きとも言える。シーズン中に大切にする家族の事情で帰国し、チームを一時離脱する選手は珍しくない。今回は、試合48時間前の選手登録後に起きた珍しい事案だったが「多様な考え方を尊重する」と東海林氏。選手登録規定の違いはあるが、日本のスポーツで産休制度を取り入れている団体は少なく、ラグビーには理解の土壌があったと見る。
大谷が「父親リスト」入りしたことで注目度が上がったスポーツ選手の“働き方改革”。「ラグビーは人生の一部」と言うディーンズ監督の思いとリーグによるラグビー界の“ワンチーム”の動きが、他競技の団体に波及していくことも考えられる。(ラグビー担当・大谷 翔太)