大谷翔平の放出は「永遠に感謝すべき」 “危機”が去ったマ軍専門サイトが偽らざる本音「これからも毎日感謝し続ける」

2025年5月21日(水)5時40分 ココカラネクスト

支配的な力を持つ大谷との対戦が減ったのは、ライバル球団にしてみれば確かに幸運だ(C)Getty Images

 ドジャースの大谷翔平はチーム加入2年目となる今季も、チーム内で誰よりも存在感を放っている。本塁打数はリーグトップの17本(5月20日時点)を記録するなど、春先より好調を維持。1番打者として打線を牽引し、地区首位を走るチームの原動力となっている。

【動画】本塁打量産態勢へ!大谷翔平、逆方向へ17号アーチを放つシーン

 「日本人スター」のプレーは米国内で連日のように報じられており、各メディアからの賛辞も鳴りやまない。またその中では、大谷が昨年よりドジャースへ移籍したことで“安堵”する声なども、伝えられている。

 マリナーズの情報を発信する、『FANSIDED SoDo Mojo』が現地時間5月18日、大谷の特集記事を配信。同メディアは、「マリナーズはショウヘイ・オオタニがア・リーグ西地区を去り、ナ・リーグのドジャースと10年総額7億ドルの契約を結んだことに、永遠に感謝すべきだろう」などと主張している。

 その上で、大谷のエンゼルス在籍時での対戦を振り返り、「2020年から2023年の間、大谷はマリナーズにとって本当に厄介な存在となった。この期間、彼ほどマリナーズ相手に本塁打を打った選手はいない」と指摘。一昨年までの4シーズン、マリナーズを相手に打者としての記録が、14本塁打、39打点、OPS.945だったことを紹介しながら、「エンゼルス時代に対マリナーズで先発した9試合で5勝0敗、防御率1.87、WHIP1.000、9回あたり11.2奪三振を記録した」と投手成績も綴っている。

 さらに、「野球というのはNBAのように個人が試合を支配できるスポーツではない。それでもオオタニは、それに最も近い存在だ(そして、彼が投手として復帰すればその傾向はさらに強まるだろう)」などと持論を展開。偉才ぶりを称えるとともに、ドジャース移籍後でのパフォーマンスにも触れ、「今まさに彼はキャリアの絶頂期にあり、自身の才能を完全に受け入れてプレーしている。しかしそれでも、『まだ彼にはさらなる高みがあるのではないか』と思わされるのだ」などと強調する。

 同メディアは、「だからこそマリナーズは今も、そしてこれからも、オオタニがエンゼルスとア・リーグ西地区、ひいてはアメリカン・リーグ全体から離れたことに、毎日感謝し続けることになるだろう」として、シーズンでの対戦数が大幅に減った事実に対する、素直な印象も記している。

 ライバルチームにとって大きな脅威となっていた大谷。そして、リーグを移ったことに安堵する球団はマリナーズだけではないはずだ。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

ココカラネクスト

「本塁打」をもっと詳しく

「本塁打」のニュース

「本塁打」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ