「大会に泥を塗った」最後まで混乱が続いたパリ五輪 英専門メディアがアクシデントを回想「避けられたはずの騒動に悩まされた」

2024年8月19日(月)11時50分 ココカラネクスト

セーヌ川の水質問題をはじめ、パリ五輪は様々な”トラブル”を引き起こした(C)Getty Images

 2024年の夏を大いに盛り上げたパリ五輪。今回も世界各国のアスリートにより、スポーツの醍醐味などが存分に感じられる大会となったが、フィールド内外や大会運営の点においても様々な反響も上がった。

【画像】選手たちから苦情が殺到! パリ五輪選手村の全容をチェック

 イギリスの五輪専門サイト『inside the games』ではパリ五輪で起きた、「不快であったり、奇妙であったり、二度と起きてはならない瞬間」と評する出来事についての特集記事を配信している。

 同メディアが最初に開会式のハプニングを取り上げており、「間違いなくユニークで象徴的なスペクタクルだったが、論争や避けられたはずの騒動に悩まされたことは間違いない」と指摘。マリー・アントワネットや最後の晩餐の演出が物議を醸したとして、「開会式のいくつかの部分は、侮辱を引き起こしたとして批判を受け、国際オリンピック委員会から公式謝罪がなされた」と綴っている。

 開会式では他に、選手入場時における韓国と北朝鮮のアナウンスの間違いや、トロカデロ広場でおこなわれた式典で掲揚された五輪旗が、上下逆の状態で掲げられた不手際も紹介している。

 さらに、大会を通して話題となっていた選手村の環境にも言及。不満の声が絶えなかった食事面やエアコンのない居住空間について、「史上最も持続可能なオリンピックとして認定されようとして失敗した」などと断じている。

 競技面では、ボクシング女子での性別をめぐる出場資格問題にも触れており、「オリンピックが始まって間もなく、性別資格論争が勢いを増し、大会終了後もパリ2024オリンピックを悩ませ続けている」と指摘する。また、体操女子種目別床決勝の銅メダル争いで混乱を招いた採点には、「大会に泥を塗った」と厳しく批判。陸上男子5000mで発生した、複数選手の転倒や、カメラマンによる進路妨害などの前代未聞のアクシデントを並べ、「異様な光景だった」などと振り返っている。

 他にもトピックでは、「大会を“汚染”したもうひとつの論争は、セーヌ川の問題だった」と記されており、「フランスはセーヌ川を安全に泳げるようにするために14億ユーロを費やしたと言われているが、結局は失敗に終わった」と主張。続けて「危険なレベルの汚染により、競技は常に中止され、最終的に競技に参加した後、何人かの選手が体調を崩した」と論じている。

 大会開催期間の中で沸き上がったネガティブな話題は、閉幕した現在も各国、各方面において報じられている。100年振りにパリを舞台として華々しく行われたオリンピックは、多くの課題が浮き彫りとなったイベントだったようだ。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

ココカラネクスト

「五輪」をもっと詳しく

「五輪」のニュース

「五輪」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ