トヨタが6本中5本最速で快速発進。ラトバラ代表は好感示すも「セブは高い代償を払った」と落胆/WRCチリ

2024年9月28日(土)13時16分 AUTOSPORT web

 9月27日(金)、2024年WRC世界ラリー選手権の第11戦『ラリー・チリ・ビオビオ』のデイ1はスペシャルステージ1から6の走行が行われ、TOYOTA GAZOO Racingワールドラリーチーム(TGR-WRT)からは4台のトヨタGRヤリス・ラリー1が出走した。


 デイ1終了時点では、エルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)が総合首位、カッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組(69号車)が総合3番手と表彰台圏内を走行している。総合4番手にはサミ・パヤリ/エンニ・マルコネン組(5号車)が続き、セバスチャン・オジエ/ヴァンサン・ランデ組(17号車)はバンクヒットの影響で総合9番手となっている。


 WRCチリは昨季に4年ぶりにカレンダーに復帰した一戦。南米での唯一のイベントとなる今大会は、26日(木)の午前中にシェイクダウンが、午後にビオビオ州の州都『コンセプシオン』の中心部でセレモニアルスタートが行われた。


 南半球に位置するチリはこのごろ春を迎えたが、競技初日は早朝気温が低く、午前中のセクションはラリー1の全ドライバーが5本のソフトタイヤを選択してグラベル(未舗装路)ステージに臨んだ。


 競技初日となるデイ1は、サービスパークの南東エリアで3本のステージを、ミッドデイ・サービスを挟んで各2回走行。6本のステージの合計距離は112.76kmだった。


 ステージは流れるような中高速コーナーが続くフラットな路面のセクションと、道幅が狭いテクニカルな低速セクションが混合。路面は全体的にドライコンディションとなり、硬く締まった路面を大量のルースグラベルが覆う、非常に滑りやすい区間も多くみられた。

2024年WRC第11戦ラリー・チリ・ビオビオ セバスチャン・オジエ(トヨタGRヤリス・ラリー1)


 第9戦ラリー・フィンランドで今シーズン3勝目を獲得したオジエは、オープニングステージのSS1でベストタイムを記録し首位に立った。しかしSS1は、3走目のオジエのフィニッシュ直後に観客の安全性を確保するためステージキャンセルに。出走順4番手以降の選手たちに対しては、ノーショナル(想定)タイムが与えられた。


 続くSS2とSS3でエバンス、ロバンペラがそれぞれベストタイムを刻むなか、午前中最後のSS3でオジエがクルマを土手にヒットしてしまうアクシデントが発生。


 ダメージを負ったタイヤの交換作業のため1分50秒近くタイムロスし、オジエは総合15番手まで順位を下げることになった。総合順位は、首位エバンスと2番手ロバンペラに、キャリア2回目のトップカテゴリー挑戦のパヤリが総合3番手につけ、トヨタがトップ3に並んだ。


 コンセプシオンでのミッドデイ・サービスを経て始まった午後の再走ステージでは、エバンスがオット・タナク(ヒョンデi20 Nラリー1)と激しい首位争いを展開。最終的には最後のSS6でタナクを上まわるタイムを記録し、3秒のリードを築いて首位でデイ1を締めくくった。

2024年WRC第11戦ラリー・チリ・ビオビオ エルフィン・エバンス(トヨタGRヤリス・ラリー1)


 一方、ロバンペラはSS4でのスピンによりタイムロスを喫し、総合3番手に順位を下げたが、首位と10.1秒差につけている。また、パヤリは一日を通して安定したペースで走行。ロバンペラと2.1秒差の総合4番手で競技初日を終えた。


 午前中のセクションでタイヤ交換作業により大きな遅れをとったオジエは、午後のSS4、SS5と2ステージ連続でベストタイムを記録し、SS6を2番手タイムで走り切ってトップと1分27.9秒差の総合9番手まで挽回している。


 チーム代表のヤリ-マティ・ラトバラは、「チームにとって良い初日だった」とデイ1の好感を総括する。

2024年WRC第11戦ラリー・チリ・ビオビオ ヤリ-マティ・ラトバラ代表(TOYOTA GAZOO Racing WRT)


「1、3、4番手と上位につけることができたのは、とても良かった。セブ(セバスチャン・オジエの愛称)は最速だったが、残念ながら1回のミスで高い代償を払うことになった。エルフィン(・エバンス)はいくつかのステージで素晴らしい走りを見せ、厳しいラリーが数戦続いていた彼にとって非常にポジティブなスタートになっている。


「カッレ(・ロバンペラ)は、路面が硬く、その上をルースグラベルが覆っている今日のようなコンディションではあまりいいフィーリングを得られなかったようだが、明日は状況が良くなると思う。最後に、サミ(・パヤリ)は非常に安定した一日を過ごし、確実にパフォーマンスを発揮したと思う。これはまさに、ラリー前に彼と打ち合わせをした通りの結果だ」


 暫定ポイントが決まるデイ2は、SS7からSS12までの全7本を予定。ステージの総走行距離は139.38km、リエゾン(公道区間)も含めた総距離は427.82kmだ。



2024年WRC第11戦ラリー・チリ・ビオビオ カッレ・ロバンペラ(トヨタGRヤリス・ラリー1)
2024年WRC第11戦ラリー・チリ・ビオビオ サミ・パヤリ(トヨタGRヤリス・ラリー1)


投稿 トヨタが6本中5本最速で快速発進。ラトバラ代表は好感示すも「セブは高い代償を払った」と落胆/WRCチリautosport webに最初に表示されました。

AUTOSPORT web

「トヨタ」をもっと詳しく

「トヨタ」のニュース

「トヨタ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ