パックの豆腐を縦に振ると? 今すぐ真似したいキッチンハック5選

2025年3月31日(月)21時0分 grape

※写真はイメージ

便利なツールが誕生したり、容器が工夫されたりするおかげで、キッチンで起こるさまざまな悩みが解消されています。

しかし、便利な世の中になってもなお『残り続ける悩み』があるのではないでしょうか。

掃除に関するライフハックをInstagramで発信しているさな(sana__kurashi)さんは、その地味に残る悩みを解決する5つのアイディアを紹介しています。

本記事ではさなさんがInstagramで紹介しているキッチンハックを詳しく紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

友達に教えたくなるキッチンハックばかり!

さなさんが紹介しているアイディアは、下記の5つです。

充填豆腐の取り出し方

近年、パックの中に水の入っていない『充填豆腐』が増えてきました。

水を捨てる手間がなくなったものの、容器を押しながら取り出すと形が崩れてしまうこともあります。

そのような時は、豆腐を縦に振ってみましょう。

まず、豆腐をのせたいお皿を用意し、豆腐のシールをはがします。

シール面を下にして、お皿にかぶせましょう。

豆腐とお皿を手で押さえながら、そのまま数回縦に振ります。

容器を小刻みに押すこともなく、きれいに取り出せました。

調味料のふたの開け方

料理酒やみりん、ドレッシングなど、容器とふたの素材が違う場合は分別しなければなりません。

ふたが固くて取り外しにくい時は、スプーンの柄を活用しましょう。

スプーンの柄を注ぎ口に差し込みます。

できるだけ注ぎ口に近い場所をにぎり、てこの原理でキャップを上に持ち上げましょう。

素手ではびくともしないキャップが簡単に取り外せました。

粉類のふるい方

粉類をふるう時に、粉がボウルの外に飛び出してしまうことはありませんか。粉の無駄遣いになるだけでなく、掃除の手間も増えるので、ただただイライラします。

そのような時は、ふるいに粉を直接入れるのではなく、コップに粉を入れてふるってみましょう。

コップの上にふるいをかぶせます。

ふるいを逆さにして、コップをふるいにくっ付けたまま小さな円を描きましょう。

コップの接地面からのみ粉が落ちるので、ボウルの外に粉が飛び散りません。

高い位置からやっても飛び散らないという、優秀なテクニックです。

プルトップ缶の開け方

爪を短く切ってしまった人、ネイルを楽しんでいる人にとって、プルトップ缶は強敵となるでしょう。

そのような人におすすめなのが『スプーン』です。

まず、プルタブの輪っかにスプーンを通します。

缶を押さえながら、柄を外側に引きましょう。次第にプルタブが浮き上がってきます。

プルタブがある程度浮いたら柄をにぎり、プルタブを持ち上げる時と反対側へ持ち上げましょう。

缶が開くまで持ち上げれば完了です。爪を傷めることなく開けられました。

飲み物がこぼれない注ぎ方

注ぎ口のない容器からグラスに飲み物を注ぐと、必ずといっていいほどこぼれます。

そのような時は、スプーンで『ガイド』を作りましょう。

飲み物を注ぎたいグラスにスプーンを入れ、飲み物を『スプーンの柄に垂らす』ようなイメージで注ぎます。

スプーンがあるので、注ぐ量が増えてもグラスの外に流れ出ることはありません。

この方法はペットボトルにも使えるので、『じょうご』がない時に試してみてください。

誰かに相談するほどでもないけど、その場になると頭を悩ませるという問題は多々あります。

まさに『かゆい所に手が届く』さなさんのテクニックを、日々の家事に取り入れてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

出典 sana__kurashi

grape

「豆腐」をもっと詳しく

「豆腐」のニュース

「豆腐」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ