人類史上で最も長生きした女性が「1週間に1キロ食べた」好物とは…医師「疲れ知らずの体をつくるのに食事の変革は必須」【2025編集部セレクション】
2025年4月4日(金)10時0分 婦人公論.jp
(写真提供:Photo AC)
2024年上半期(1月〜6月)に『婦人公論.jp』で大きな反響を得た記事から、今あらためて読み直したい1本をお届けします。(初公開日:2024年06月26日)
*****
「とくに病気はないのに体がだる重い」「午後になるとどっと疲れが」「睡眠時間を確保しているのに眠気がひどい」…。原因がよくわからないながら、こうした心身ともに冴えない症状を訴える人が増えていると糖尿病をはじめとする生活習慣病・肥満治療のためのクリニックを東京・銀座で開業する牧田善二先生は言います。一方で多忙な名医ほど「食事」を活用して疲労回復しているそうで——。今回、先生の著書『疲れない体をつくる最高の食事術』から一部引用・再編集してお届けします。
* * * * * * *
人類史上、最も長生きした女性
人類史上、最も長生きしたとされるのが、フランス人女性のジャンヌ・カルマンさんです。
1875年2月21日生まれの彼女は、1997年8月4日に122歳で亡くなるまで、寝たきりにもならずハツラツと暮らしていました。
生前の写真を見てみると、車椅子こそ使っているものの、100歳を過ぎてもおしゃれで快活に過ごす様子が伝わってきます。
南仏アルルに在住していたため、生前のゴッホに会ったことがあるというくらいですから、その長寿のほどがわかるでしょう。
あまりにも健康で長生きだったので、晩年のカルマンさんについて「娘が本人になりすましていたのではないか」という疑念が囁かれたことがあります。しかし、フランス国立保健医学研究所の専門家たちがデータを精査し、本人であることが確認されています。
100歳を過ぎても元気な人の好物
このカルマンさんが、大好きでよく口にしていたのが、赤ワインとチョコレートです。チョコレートは1週間に1キロ食べたこともあったそうです。
もう一人、あと少しで120歳というところまで生きたアメリカ人女性、サラ・ナウスさんもチョコレート好きで有名でした。
また、長寿者が多い地域として有名なイタリアのサルデーニャ島には、肉体労働をこなしながら一日に1リットルものワインを飲む元気な高齢者がたくさんいます。
赤ワインにもチョコレートにもポリフェノールという健康にいい成分が豊富に含まれています。そうした成分が、疲れ知らずの体をつくり、健康長寿に寄与していることは確かでしょう。
満足感のためだけに食事をしてはいけない
私たちの体は、食べたものでつくられ、食べたもので変わっていきます。
口から入れたものは、胃に送られて消化され、腸を経由して便として肛門から出てきます。
その過程で私たちは、「美味しかった」とか「お腹がいっぱいになった」という満足感を得ます。
しかし、そうした満足感のためだけに食事をしていたのでは、いつまで経っても慢性疲労から抜け出せません。
大事なのは「生化学」
大事なのは「生化学」です。かみ砕いて言うならば、食べたものがどういう成分に分解され、血液を通して体の中に吸収されていくかということです。
ブドウ糖は、エネルギー源としては大事だけれど、現代人が余らせすぎている成分の代表格です。
そして、余れば血糖値の乱高下を呼び、疲れを促進してしまう成分でもあります。
疲れ知らずの丈夫な体をつくるのに、食事の変革は必須で、それは、いくつになってからでも遅すぎるということはありません。
※本稿は、『疲れない体をつくる最高の食事術』(小学館)の一部を再編集したものです。
関連記事(外部サイト)
- 味噌汁の具だけじゃない!べちゃべちゃをパラパラに!乾燥わかめの意外な使い道。血圧低下、食後血糖値の上昇を抑え腸内環境を整える【2023編集部セレクション】
- 樋口恵子 無謀と言われても84歳で家を建て替えたワケ。エレベーターに電動雨戸。この家で懸命に生き、いよいよになったら施設で介護を受ける選択肢も【2024編集部セレクション】
- 片足立ち、何秒できますか?健康寿命が長い人に共通する4つの力【チェックリスト付き】【2023編集部セレクション】
- 2つの質問で、4つの性格タイプがわかる。基本性格やストレスの原因、喜ぶ褒め方を紹介【2024年上半期BEST】
- 痛くも痒くもない糖尿病の何が怖いのか。医師「透析は1回5時間を週3回と過酷。しかも4割くらいの患者さんは…」