語呂合わせの「呂」って、どういう意味?
2020年6月30日(火)8時0分 Jタウンネット
[ちちんぷいぷい−毎日放送]2020年6月17日放送の「へえ〜のコトノハ」のコーナーで、語呂合わせについて取り上げていました。
番組が話を聞いたのは、語呂合わせの文化を研究する言語文化学会会長の石井隆之さん。そこで取り上げられたのが、語呂に関する石井さんからのクイズです。
語呂の「呂」はどういう意味でしょうか?
次の3つの中から選んでください。(1)詩 (2)音階 (3)人名
——みなさん、答えはどれだと思いますか?
気になる答えは...

正解は、2番の「音階」です。
音階とは、雅楽用語で曲の「調子」=「呂(呂律)」。言葉の呂律(リズム)が合うというのが、語呂合わせということです。
番組では、縁起のいい語呂合わせを紹介していました。
まず紹介されたのが、お賽銭の語呂合わせ。5円=ご縁は有名ですが、他にもあるのでしょうか。
45円=終始ご縁
115円=いいご縁
1万円=円満
逆に縁起の悪い語呂合わせもあり、10円=遠縁、500円=これ以上の効果(硬貨)がないなど。
知らなかった語呂合わせがたくさんあって、新しい発見がありました。縁起のいい語呂合わせで、きっと物事がうまくいくことを願いたいです。
(ライター:まみ)