課題山積の飲食業、出張シェフとして攻めのおもてなしがしたい 元ダンサーの41歳が吹き込む新風

2022年9月25日(日)20時30分 ココカラネクスト

豪太シェフ

これまでのキャリアについて教えてください

 実はEXILEさんに憧れがあり、15〜25歳まで、プロのブレイクダンサーを目指していました。都内を中心に活動していたのですが、右足のかかとを複雑骨折してしまい、プロの道を断念するしかありませんでした。そこから飲食業界に飛び込んでサービス業に携わり、栄養士免許を取ってから高級老人ホームに5年勤め、2022年にシェアダインの出張シェフとしてデビューしました。

【関連記事】その症状、肝機能低下のサインかも!「肝臓」と「疲れ」のつながりについて

料理の道へ進んだきっかけについて教えてください

 元々、ダンスをしていた影響で、食事による身体づくりにも気をつかっていて、両親によくレストランへ連れて行ってもらうなど、食に関する興味は人一倍ありました。

 ケガでダンスを続けられなくなり、すぐに浮かんだのは”食”への道でした。当時、調理師の免許は持っていなかったため、33歳まではレストランやブライダル施設、バーを運営する会社でシフトの作成や売り上げ管理、サービスの仕事をしていました。

 お客様と接する中で、やはり料理の道へ進みたいと感じ、料理技術だけでなく付加価値を自分自身に付けたいと思いました。そこで栄養士の免許を取ることを決意し、2年間専門学校に通学。会社も退職していたので、完全に学生に戻り、ひたすら勉強の日々でした。

 専門学校卒業後は、高級老人ホームを運営する会社に新卒で入社して働きました。周りは一回り以上下の子たちだったので、かなり焦りましたね。年齢が若くないこともあり、期限は5年と決めて働き始めました。そこでは、ハレの日の料理や、疾病によって栄養制限されるお客様への治療食をヒアリング→献立作成→調理を担当させて頂く等、調理スキルや栄養知識を学ばせて頂きました。

なぜ今、”出張シェフ”という仕事を選んだのでしょうか

 元々趣味で休みの日に自宅に友人を呼んで料理をしたり、パーティーをしたりしていました。その時に自分の作った料理を、友人が目の前で美味しそうに食べてくれました。それがとても嬉しかったというのがあります。ゆくゆくは、このような感覚が味わえる仕事につけたら良いなと思っていました。出張シェフの仕事をするということを目標に、期限付きで高級老人ホームで働き、やっと今年デビューできました。フリーランスの出張シェフという道を選び、収入面はあまり気にならなかったのですが、自分の料理にリピーターがつくかどうかが、最初はとても不安でした。

 現在は、シェアダインさんのスポンサー制度というものを活用させていただき、お客様を紹介いただいて、徐々にリピーターのお客様も増えてきています。まずは、私の作りおきを見て頂き、その後にお祝いごとなどで呼んでいただければありがたいです。収入面では、まだ前職時代に追いついてはいないですが、今後は安定させていきたいですね。会社員として働いているときと比較すると、働く時間や仕事内容や金額の設定なども自分で自由に決められて、その結果が自分の評価に直結します。とても良いプレッシャーになっています。

ご自身でお店を出すという選択肢はなかったのでしょうか

 そうですね。お店を出すことは考えていません。お店を持つことはコストがかかりますし、長時間に渡りお店にいなくてはなりませんし、【受け身】の姿勢でお客様を待たなくてはなりません。

また、少子高齢化の日本にあって、飲食業が抱える課題は人員不足です。その割に調理人のステータスや給料が低いという問題もあります。飲食業の利益率が低いため、従業員の給料が上がってきません。お客様には食べ物だけでなく、サービスも提供していかなければならず、一定の利益率が必要です。現状では、飲食店の慢性的な人員不足による過重な労働という問題が、解決されていません。そうならないためには、サービスの質を落とすか、人間の仕事をロボットに置き換えるなどして自動化するしか手立てがありません。

 出張シェフは、店舗や厨房といったハードでは勝負できませんが、お客様の目の前にできたての美味しい料理をお出しすることができ、シェフがおもてなしできるというメリットがあります。自ら営業しご予約頂き調理するため、時間を有効活用できる【攻め】が出来ると考えてます。だから、出張料理を選択しました。

出張シェフとして、心がけていることなどはありますか

 今の自分の出しているプランは、3時間で10品前をお作りするものが多いのですが、7品ほどをお客様にメニューを選んでいただき、残りの数品は余った食材を使って作るようにしています。そうすることで、食材のロスやゴミも少なくなり、一石二鳥なんです。お客様からもゴミの少なさに驚かれることもあります。私は魚料理が得意なのですが、日本は他の国と比べても魚が圧倒的においしい国ですので、魚も余すところなく調理し、お召し上がりいただきたいですね。

 心がけていることと言えば、盛り付けや色合いも重視しています。せっかく出張シェフに頼むのであれば、自宅ではなかなかやらないような彩り豊かな食事も、期待されていると思います。ただ料理をするだけではなく、見た目でも楽しめる料理・サービスを提供することを意識しています。

今後の展望を聞かせてください

 現在は栄養士の資格を持っているのですが、専門性を高めるためにも管理栄養士の資格を取得したいと考えています。また、元々ダンスをやっていたこともあり、将来は、アスリートの栄養指導などの仕事もしてみたいと考えています。

 家庭の食卓という観点で考えると、昨今は家族全員で食卓を囲む機会が少なくなってきていると感じています。自分の料理によって少しでも、食卓が豊かになるお手伝いができれば良いと思います。

[文:食の専門家による出張料理サービス「シェアダイン」]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

ココカラネクスト

「飲食業」をもっと詳しく

「飲食業」のニュース

「飲食業」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ